拡大
「日本の精神と日本的儒學(xué)」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。
荀子
「學(xué)問を勉強することは出世のためではない。窮しても苦しまない、憂えても心衰えないためだ。何が禍(わざわい)であり、何が福であるかを知り、その因果に惑わないためである?!?/p>
學(xué)ぶ目的は、追い詰められてもジタバタせず、心配事があっても、志を持ち続けるためです。なによりもまず幸不幸の原因を心得て、心に動揺を生じさせないためです。精神的にまいってしまうようでは、我々の人格や権威はなくなってしまいます。様々な困難があったとしても、平然として、そうした課題に対処できる人格を持つ必要があります。言い換えれば余裕や包容力を持てということです。
蘇東坡
中國北宋代の政治家である蘇東坡が「無一物中無盡蔵」と言いました。その意味は「なにものにも執(zhí)著することがなくなったとき、そこに大いなる世界が広がる」ということです。女性に対する執(zhí)著を無くせば、その女性に対しての可能性は際限なく広がるということを意味します。ところがこの執(zhí)著をなくすということはなかなかできません。よほどの修練をしないと年をとってもできません。こうした執(zhí)著とか嫉妬心をなくすためには幾度とない努力と修練が必要です。
孫子の兵法
孫子の兵法は昔から、儒學(xué)と一緒に中國から日本にもたらされたのですが、これは精神ではなく、戦術(shù)であり、基本的な考えが儒學(xué)と一緒で、「待ち」の姿勢で貫かれています。攻めることはしないのです。そうした意味では日本人が學(xué)んでおいたほうがいい兵法です。その中でも勢篇の以下の內(nèi)容は秀逸です。
「戦闘は、正攻法によって相手と対峙し、相手の想定外の作戦を用いて勝利を収めるものである。だから、奇法に熟練した者の打つ手は天地のように無限であり、揚子江のように盡きることがない。終わってはまた始まり、盡きることがないのは、太陽や月の動きのようなものだ。死んではまた生き返り、盡きることがないのは、四季の移り変わりのようなものだ。戦い方には奇法と正法があるに過ぎないが、その奇と正の組み合わせを窮め盡くす事は出來ない。奇正が循環(huán)しながら生まれる様は、輪に端がないようなものである。誰がそのすべてを窮めることができるだろうか。」
この戦術(shù)を人間関係として解釈するとこの様になります。相手の心は絶えず動いているのです。その動いた心の狀態(tài)をどう読むかは數(shù)多くの経験が必要です。相手の理性と本能が交互に絶えず変化しているのです。そうした相手の心の変化の狀況はこっちも変化していると把握はできません。
Record China
2020/4/7
Record China
2019/12/3
海野恵一
2020/8/5
海野恵一
2020/6/12
海野恵一
2020/3/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る