<コラム>日本の精神と日本的儒學

海野恵一    2020年8月12日(水) 23時0分

拡大

「日本の精神と日本的儒學」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。

以下內容の詳細

五常 仁義禮智信

仁義禮智信は何を信じて生きていくのかの心の基盤です?!溉省工趣纤激い浃辘涡膜扦??!噶x」とは利欲にとらわれず、正しいことを行うことです?!咐工騼?yōu)先してしまうと相手からの信頼が得られません。法に従えば良いというものではありません。法は正しいことを正しいと裁くのではないのです。法に沿っているかどうかを裁くだけです?!溉柿x」のない人とは付き合ってはなりません。

「仁」とは文字通り、二人の間に通じる心のことです。

相手の話を聞き、共感し、肯定しようとする気持ちが本心から出てこなければなりません。そこには思いやりの心である仁と正しい行いの義が伴うのです。これが日本獨自のおもてなしの心です。

「仁」とは自分の心の狀態(tài)のことではありません。自分の理性とか、意思とか、欲望のことではありません?!溉省工巫证稀溉恕工斡窑恕付工葧⒍摔伍gに通じる心のことです。だから、相手に対する心の持ち方です。それが人間関係を決め、人生を決めるのです。そうした心をいつも安定して保っていければ人生の運命が良い方向に変わっていきます。

「義」は人間の欲望を追求する「利」と対立する概念です。

孟子は義は悪を恥じる心だと言っています。正しい行いをすればそこから信頼が生まれ、長い付き合いができます。そうなれば、自ずとお互いに利益を分け合えるようになります。80%の利益を取るということは目先だけのビジネスをしようということを意味します。それでは長く続きません。また、「義」は相手から何も求めません。その結果、自分がその責任を問われても、黙って受ければ良いのです。そうしたことはなかなかできることではありません。

「義」の文字は羊と我を合成したもので、羊の群れでは最後尾に老人の羊がしんがりを務めるのです。その意味は狼に最初に襲われるのがこの老人の羊だということを意味します。この老人の羊が最初に犠牲になるのです。

妻は言ったことを必ずしも実行するとはかぎらないし、やりかけたことをやり遂げるとはかぎりません。その時、その場の雰囲気で判斷するだけだということがよくあります。あなたはそうした妻の行動なり、言葉に怒ってはいけません。そもそも彼女の「義」に対する考えが違うのです?!噶x」とは正しい行いの意味ですが、彼女にとっての正しい行いという意味はあなたにとっての正しい行いとはその基準が異なることが多々あります。そうした際には彼女を責めてはいけないのです。

また、一度決めた約束に対して、その過去の発言や決定にとらわれない臨機応変さが必要であり、狀況が変われば、その時、その場所に適した正しい行動をすればいいのです。現(xiàn)代の日本人はともすれば、一度約束したのだから、何が何でもその約束は実行しなければならないという傾向がありますが、それは必ずしも正しい行いではありません。

法が大事なのか、禮が大事なのか。

「禮」は人倫規(guī)範であり、社會の秩序を守るためのものです。姿勢及び態(tài)度を正し、好感の持たれる顔つきをし、言葉遣いに注意しなければなりません。禮儀三百、威儀三千あると言われています。禮儀は、お互いの尊厳を維持するための、暗黙の約束であり、心の身だしなみを具現(xiàn)化したものでもあります。形式的な禮だけでは本當の心の正しさを表すことはできません。正しい行いを示し、清廉さを持って対応し、人に恥をかかせないようにするのが禮の根本です。

何処の世界にも、社會を管理するメカニズムとして、法が大事だと言われていますが、禮がなければ、法はあっても、國家を安定させることはできません。社會のルールが分かっても、修身ができていなければ行為のあり方をまともにすることは出來ません。禮とは服裝、仕草、顔つき、物腰、話し方がきちんとしていることであるとともに、恭順とか服従の感覚を持っています。禮は徳が外に出たものであり、外に出す禮と內部の徳とは表裏の関係にあります。內面の修身である徳は外面の體裁である禮と違って、その1000倍の努力と時間が必要になってきます。徳がなくても禮は行うことができます。徳が伴っているのかどうか見破ることは難しいといえます。

史記に「禮は未だ然からざるの前に禁じ、法は已に然るの後に施す。法の為に用いる所の者は見易く、禮の為に禁ずる所の者は知り難し」とありますように、法が行為の結果に対して行われるので対応が容易であるのに対して、禮は行為が行われる前の規(guī)範を諭したものであるから禮に則っているかどうかの判斷は難しいのです。それでも法で裁くことは難しいといえます。真実がなんであったのか誰もわからないからです。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜