拡大
日本で華僑華人によって立ち上げられた中日文化蕓術(shù)交流団體は決して珍しくない。中でも、関藤清氏が會(huì)長を務(wù)める日中蕓術(shù)交流協(xié)會(huì)は、設(shè)立から日の淺い生まれたての団體である。
開會(huì)の挨拶で関藤清會(huì)長は語った。「『清アートスペース』はアジアの現(xiàn)代アートを通して、人々の都市、文化、歴史、社會(huì)に対する関心と蕓術(shù)創(chuàng)作への理解を深める目的で創(chuàng)設(shè)されました。蕓術(shù)を通して人と人との絆を結(jié)び、現(xiàn)代アーティストのグローバル展開を後押しします」。
その後「清アートスペース」は、中國の著名な現(xiàn)代アーティストである宋[王昆]の『阿修羅浄界』展を開催した。同展は、ユーレンス現(xiàn)代蕓術(shù)センターで行われた展覧會(huì)の東京巡回展で、中國と日本の多くのメディアが取り上げた。
2017年から今日までに、「清アートスペース」では多くの展示會(huì)を企畫し成功を収めてきた。蓮羊の『遊心』展、趙澤倫の『大漁』展、劉玉書の『時(shí)間の痕跡』展、呂◆(◆=おんなへんに口のしたに月)の『花曇』展、顧洛水の『夢の如く』展、許志峰の『執(zhí)剣』展、羅思[王奇]の『東京異國人の告白』寫真展、趙娜の『Animal Love』展、羅思[王奇]の『24300km』寫真展等中國人アーティストの個(gè)展。一行二禾三亭によるグループ展や上海で創(chuàng)作活動(dòng)を展開するドイツ人アーティストCROWの個(gè)展。中日のアーティストによるグループ展『物化の際』展、『此処彼処』展、『四つのまなざし』展。丁子紅子の『沈黙する身體、あるいは真実』展、宮岡貴泉の『二元の庭』展、谷保玲奈の『交雑と伸縮』展、七菜乃の『裸の神殿 ラ?シンデン』展、千千巖修の『呼応』展等である。
これらの展示會(huì)には、消し去ることのできない東洋の情緒が滲み出ており、強(qiáng)烈な時(shí)代感と獨(dú)立性を帯び、「清アートスペース」が掲げる自由、融合、革新の蕓術(shù)理念を體現(xiàn)している。
展示會(huì)の継続的な開催と學(xué)術(shù)研究を通して、関藤清會(huì)長の率いる「清アートスペース」は優(yōu)秀なアーティストが自由に力を発揮できるプラットフォームとなり、蕓術(shù)文化の新しい力を支え育み、蕓術(shù)の魅力と可能性を最大に伝え、獨(dú)自の文化的視點(diǎn)から、グローバリゼーションの文脈で東洋の精神と美的概念の伝承、振興、革新を進(jìn)めている。
さらに「清アートスペース」は、二回連続で日本最大級(jí)のアート見本市「アートフェア東京」に出展し、國際的影響力を日増しに強(qiáng)めている。
ビジネスでどんなに成功を収めても、彼の蕓術(shù)創(chuàng)造に対する志は変わらなかった。2018年8月、非営利國際団體?日中蕓術(shù)交流協(xié)會(huì)(JCA)が六本木で誕生した。今年、彼は自身のギャラリーで初めて自身の寫真展を開催する。
ここは中國の青年実業(yè)家が東京に開設(shè)して二年に満たないアートスペースである。そこでは、中國人アーティストの作品を集中的に展示し、交流の場を提供し、若手アーティストは無償で自らの作品を展示することができる。これまで、在日華僑華人でここまでのことを成し遂げた者はいない。
関藤清會(huì)長は在日華僑華人の歴史上の「ゼロ」を突破し、中國人の海外における蕓術(shù)振興の歴史に新たな一章を綴ったと言えよう。そこには彼の飽くなき追求があり、堅(jiān)忍不抜の精神があり、さらには中華文化に深く根ざした心情があった。(提供/人民日報(bào)海外版日本月刊)
Record China
2019/6/8
Record China
2019/6/3
Record China
2019/6/3
Record China
2019/5/31
Record China
2019/5/31
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る