在日華僑華人の「ゼロ」を突破―関 藤清 日中蕓術交流協(xié)會會長

Record China    2019年6月19日(水) 17時20分

拡大

日本で華僑華人によって立ち上げられた中日文化蕓術交流団體は決して珍しくない。中でも、関藤清氏が會長を務める日中蕓術交流協(xié)會は、設立から日の淺い生まれたての団體である。

常に次へと考えを巡らせる関藤清會長がそこで立ち止まることはなかった。彼はすぐに新たな認識に至った。

「理想は大きく描いても、現(xiàn)実はシビアです。曲をリリースすると言えば聞こえは良いです。制作時にいくらかいただきますが、リリース後はいくら儲かろうが関係ありません。音楽を生業(yè)にするということは、食べていけないことが不斷にあるということです。理想を高く掲げることはできても、空腹ではいられません。文化の道とは一體どう歩むべきものなのかということを考えさせられました」。

その後の數(shù)年間に彼はいくつかの職業(yè)を體験し、経験を積み資金を蓄え、オンラインマーケティング等のスキルも身に付けた。さらに、國內の多くの人気アーティストのアルバムのデザインやパッケージも手掛けた。

留まることを知らない彼は、ある偶然によってジュエリー業(yè)界と出逢い、彼の経験と特長はこの業(yè)界で次第に実を結ぶ。數(shù)年のうちに、彼のオリジナリティー溢れる商品はヒットし、運営會社は急速に大きく発展した。デザイン會社、レコード會社、ジュエリー會社と多くの業(yè)界に身を投じ、様々なスキルを身に付け、絶えず交流と融合を続ける中で業(yè)種を深く広く開拓していった。そこに、早く自身の新天地を切り開きたいとの彼の內なる追求を感じた。


▼日本「爆観光」の末に

ある程度の蓄えを得、実業(yè)家の仲間入りをした関藤清會長は、それまで心の中で理想を束ねていたロープを靜かに斷ち切った。そして、ついに2013年、彼は「爆買い」ならぬ「爆観光」のために、一年のうちに四度來日した。

さらに、その後の數(shù)年間は「體験型観光」、「テーマ型観光」で日本を訪れている。彼は當時の自身を「クレイジートラベラー」と表現(xiàn)する。彼は日本の寺院や神社が大変好きで、そこに中國の古代の文化的要素が浸透していることを常に感じ、古代から今日に至るまでの両國の文化の交流、対立、融合を比較し思いを巡らせた。

同時に、常に日本各地の美術館を訪れ、一人ひとりの日本の蕓術家の個展やグループ展は彼の心を揺さぶった。そして、それらの旅の過程で、ひとつの文化の道筋が彼の頭の中で次第に明瞭になっていったのである。

日本の寺院や神社には中國の古代文化の痕跡が多く殘っているが、今日、日本の美術館では中國人蕓術家の展示はほとんど行われていない。中國文化は古代から現(xiàn)代へと継承されているのに、日本ではなぜ斷絶してしまったのか。この疑問は日本での旅が長くなるほどに膨らんでいった。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜