中國(guó)の発展は日本、アジア、世界の利益―谷野作太郎(日中友好會(huì)館顧問(wèn)、元駐中國(guó)大使)

Record China    2019年6月3日(月) 9時(shí)30分

拡大

元駐中國(guó)大使で、公益財(cái)団法人日中友好會(huì)館顧問(wèn)である谷野作太郎氏に、これまでの日中関係と今後の方向性、習(xí)主席訪(fǎng)日への期待、そして日中科學(xué)技術(shù)交流の重要性などについてお話(huà)を伺った。

谷野:近年、中國(guó)の科學(xué)技術(shù)の発展には目覚ましいものがあります。特に、昨今よく話(huà)題になるIT(情報(bào)技術(shù))、5G(第5世代通信技術(shù))、そして宇宙開(kāi)発、原子力開(kāi)発などの分野です。

科學(xué)技術(shù)の分野における論文の數(shù)で、中國(guó)は米國(guó)のそれを抜いてトップに躍り出たと言われていますし、人材育成、起業(yè)、研究開(kāi)発を支援する上での日本では及びもつかないほどの潤(rùn)沢な予算を投入しています。また、ものごとを進(jìn)める上での「選択と集中」、スピード感、そして、風(fēng)通しの良い産?官?學(xué)の取り組みをしています。

一方、日本は「基礎(chǔ)研究」の面では、まだまだ一日の長(zhǎng)があるということです。とすれば、科學(xué)技術(shù)の分野でも日本と中國(guó)は相協(xié)力して、新しい世界を切り開(kāi)いてゆくことができるのではないでしょうか。

現(xiàn)在、日本の國(guó)立研究開(kāi)発法人「科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)」(JST)が、「さくらサイエンスプラン」(日本?アジア青少年サイエンス交流事業(yè)、さくらサイエンスセンター長(zhǎng)は元東京大學(xué)學(xué)長(zhǎng)の有馬朗人氏)と銘打って、中國(guó)の若手科學(xué)技術(shù)者との交流を進(jìn)めています。

今のところ、センターの活動(dòng)の中心は、1?日本において中國(guó)の科學(xué)技術(shù)情報(bào)の収集と日本向け発信、2?日本の科學(xué)技術(shù)や経済?社會(huì)情勢(shì)について中國(guó)向け発信、3?日本と中國(guó)の若手科學(xué)技術(shù)者の交流(日本の招へい)が活動(dòng)の中心です。

私もセンターの評(píng)議員の一員として參畫(huà)していますが、3について、単なる「交流」だけでなく、一歩進(jìn)めて「日中共同研究」の世界にどんどん進(jìn)んでほしいと激勵(lì)しています。

習(xí)主席は、中國(guó)経済の持続的成長(zhǎng)のためには、「イノベーション(創(chuàng)新)」がもっとも大切だと言われています。中國(guó)では、黨がすべてを差配するというやり方の下で、他方、その間にあって、間斷なきイノベーションを創(chuàng)出してゆくという、その二つのことを、どこで折り合いをつけていくのか、その辺のところを関心を持って見(jiàn)守ってゆきたいと思います。

ともあれ、中國(guó)の発展、繁栄は間違いなく日本、アジア、世界の利益です。中國(guó)には國(guó)際社會(huì)の一員として、世界の祝福を受けながら、それに向けての道を進(jìn)んでほしいと願(yuàn)っています。(提供/人民日?qǐng)?bào)海外版日本月刊)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜