拡大
日本は生命科學(xué)、環(huán)境問題など、多くの分野でリーダーを輩出し、ノーベル賞受賞者も毎年のように出している。
日本は生命科學(xué)、環(huán)境問題など、多くの分野でリーダーを輩出し、ノーベル賞受賞者も毎年のように出している。デジタル革命あるいは第4次産業(yè)革命と言われるイノベーションの時代を迎えて、これからの科學(xué)研究者の使命とは何か、どのような科學(xué)研究のあり方が求められているのかを、ノーベル化學(xué)賞受賞者である野依良治氏に語っていただいた。(聞き手は『人民日報海外版日本月刊』編集長?蔣豊)
<ノーベル賞受賞の意味>
――野依先生は2001年に化學(xué)賞を受賞されましたが、ノーベル賞受賞というのは、科學(xué)者、所屬大學(xué)、ひいては國家にとって、どのような意味を持つのでしょうか。
野依:世界には多くの著名な賞があって、顕彰の趣旨はさまざまです。ノーベル賞は大変に名譽ある賞ですけれども、その1つにすぎません。ただ、ノーベル財団(1900年設(shè)立)は、1世紀(jì)を越えて、アルフレッド?ノーベルの遺言に忠実であるべく、たゆみない努力を続けてきました。その揺るぎない伝統(tǒng)が、科學(xué)の健全な発展を促してきたということは間違いありません。そして、受賞の機會は、國籍を問わず、また有力な大學(xué)や研究機関の研究者だけではなく、全ての人に開かれています。また、ノーベル財団では、時代の流行ではなく、獨創(chuàng)的な発見や発明を特に評価しているように感じます。これはとても大事なことです。
したがって、國家の話が出ましたけれど、日本も含む多くの國で、報道メディアが大騒ぎをして、國威高揚のために受賞の數(shù)を競うことは、好ましくないと思います。確かに受賞者が続けて出るためには、國として一定水準(zhǔn)の教育や研究環(huán)境を用意しなければなりません。しかし、過度に政治的に、あるいは経済的に圧力をかけると、必ず研究者の自由や研究社會の自律性、あるいは規(guī)範(fàn)をゆがめることになります。ノーベル賞の科學(xué)3賞(生理學(xué)醫(yī)學(xué)賞、物理學(xué)賞、化學(xué)賞)について、受賞の歴史を見てみますと、その時代の國力と一定の相関関係はありますが、確固たる因果関係は必ずしもありません。強い國力がなければノーベル賞の機會がないのかというと、そんなことは絶対にありません。
もう少し言いますと、科學(xué)研究には、最初に萌芽的なものがあり、それから成長し、そして花が咲いたり実がなるという段階があります。大學(xué)に求められる最も大事なことは、個人による研究の萌芽です。若い大學(xué)人は、ほかの人から與えられた課題を解決するのではなく、自分でいい問題をつくらねばなりません。そして、未知に挑んだ結(jié)果、失敗したとしても、そこに名譽を與えなければいけない。そういう風(fēng)土というか土壌をつくることこそが國家の責(zé)任だと思います。
<少子高齢化現(xiàn)象の科學(xué)技術(shù)界への影響>
――日本は科學(xué)技術(shù)立國を掲げていますが、國の科學(xué)技術(shù)研究開発に関する予算は減少しています。日本の科學(xué)技術(shù)の課題は何だとお考えですか。
野依:研究の生産性は、量であれ、質(zhì)的であれ、3つの要素が関係します。研究開発投資額、研究人材の投入量、それからイノベーション効果です。
ご承知のとおり、この20年間、日本では高等教育と科學(xué)技術(shù)の政府予算にほとんど伸びがありません。これでは、巨大な投資拡大を行う中國は例外としても、著実に支援を続けるアメリカや歐州などに拮抗できません。それとともに、資金配分の質(zhì)が低い。特定の分野、組織、人に集中し過ぎる感じがしています。
Record China
2019/5/31
Record China
2019/5/31
Record China
2019/5/31
Record China
2019/5/9
Record China
2019/5/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る