実りつつある日中の科學(xué)技術(shù)交流―藤嶋昭(東京理科大學(xué)栄譽(yù)教授)

Record China    2019年5月31日(金) 14時(shí)0分

拡大

東京理科大學(xué)の元學(xué)長(zhǎng)である藤嶋昭栄譽(yù)教授は光觸媒研究の権威として知られ、その光觸媒技術(shù)はすでに醫(yī)療の現(xiàn)場(chǎng)やガラスの曇り止めといった日常生活でひろく活用されているものである。

「物華天寶」という言葉は「人傑地霊」と続きます。よい天の恵みを得るためには、それに関係する人が大事です。私たち研究者は、未知なるもの、隠されていること(物)を研究し、その成果(華)を出すことが大事ですが、それには研究者(人傑)が大事なのです。それも1人だけではダメで、集まった全體のグループの雰囲気が大事です。

――中國(guó)の習(xí)近平國(guó)家主席は就任以來(lái)、「イノベーション」をたびたび提唱しています。習(xí)主席は今年の6月に來(lái)日する予定ですが、「イノベーション」を強(qiáng)調(diào)されている點(diǎn)について、どのように評(píng)価しますか。

藤嶋:一番大事なことです。今までなかったことを見つけ、それを世の中の役立つようにするということを、科學(xué)者はみんなやっていることですが、総括すると「イノベーション」という言葉になると思います。

中國(guó)の場(chǎng)合は資金が潤(rùn)沢で、以前、中國(guó)から光觸媒の研究センターを北京でつくってくださいと言われたことがあるのですが、「もう年ですから無(wú)理ですよ」と答えたら、「では、私(江雷)がやりましょう」と言って、彼がやってくれました。本當(dāng)に積極的に中國(guó)は政府を上げてやっています。しかも、土地は全部國(guó)の所有ですから、政府がここにつくるといったらできてしまう(笑)。その辺は強(qiáng)いです。指導(dǎo)者が計(jì)畫すると、さっとできてしまいます。

<江雷氏のクモの糸の研究>

――ノーベル賞受賞は、日本や中國(guó)にとって、どのような意味があると思いますか。

藤嶋:近年、日本は毎年のようにいただくようになってきて、これは非常に誇れることです。かつては湯川秀樹博士が1人とっただけで大ニュースになり、その後徐々に増えてきましたが、最近の受賞ラッシュは、今までの基礎(chǔ)力がようやく実ってきたのではないかなと思います。

そういう點(diǎn)では、中國(guó)も徐々に受賞なさっている方がいますが、私の予想では、江雷君がいずれ受賞すると思います。彼のアイデアは本當(dāng)にすごいです。

彼の一番有名な論文は10年以上前のものですが、クモの巣について書かれたものです。真夏にクモの巣の表面の「ねばねば」が乾燥して硬くなる。すると、蟲がとれなくなります。ところが同じものを次の日の朝見ていると、また「ねばねば」になって、蟲をとっている。それがなぜかを解明しました。クモの糸というのは、すごくよくできていて、空気中の水分をうまく吸収しているのです。それを発見し、人工的にもつくってみせた。そして『Nature』の表紙の寫真にもなりました。江雷君のやり方は、常に「生物に學(xué)ぶ」こと、生物の不思議をモチーフに、それを解明していくというものです。

彼の研究が評(píng)価される日を、私自身楽しみにしています。(提供/『人民日?qǐng)?bào)海外版日本月刊』)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜