実りつつある日中の科學(xué)技術(shù)交流―藤嶋昭(東京理科大學(xué)栄譽教授)

Record China    2019年5月31日(金) 14時0分

拡大

東京理科大學(xué)の元學(xué)長である藤嶋昭栄譽教授は光觸媒研究の権威として知られ、その光觸媒技術(shù)はすでに醫(yī)療の現(xiàn)場やガラスの曇り止めといった日常生活でひろく活用されているものである。

私は、學(xué)生には本を読んでほしいと思っています。つまり、「専門に強い」プラス「一般教養(yǎng)」です。研究のヒントはいろいろなところから得られますが、それは、やはり本を読んだり、いい絵を観たり、いい映畫を観たり、あるいは自然の素晴らしい景色を観ることで、そこからいろいろな発想を得るわけです。センスを磨かなければダメです。センスがないと、いい研究ができません。それには専門を強くすることと、広くいろいろな知識を持ち、関心を持つことです。そのために、本を読むようにと指導(dǎo)しています。

<日中の研究費の投入差が大きい>

――先生は早い時期から、中國の留學(xué)生を受け入れ、日中の學(xué)術(shù)交流に取り組まれてきました。先生が教えた留學(xué)生の多くが帰國後中國科學(xué)界をリードしています。こうした中國の留學(xué)生の人材育成についてお聞かせください。

藤嶋:JST(科學(xué)技術(shù)振興機構(gòu)、濱口道成理事長)でつくっていただいた本に、私のところへ中國から留學(xué)生が何人來たかというのが全部まとめてあります。38名です。その後も増えていますから、もう40名になるでしょう。みんな頑張っていますが、その中の8人が、私に対する印象を中國語と日本語で書いてくれています。

私たちの研究室では、一番いい成果、一番いい論文をどこに出すかというと、イギリスの『Nature』誌です?!篘ature』に出したことによって、みんな博士(ドクター)を取っています。その中で一番思い出深いのは、『人民日報』の國際版で、姚建年君が大きく紹介されたことです。それが出たので、彼はもう威張って中國に戻りました(笑)。


――先生はJST中國総合研究センターのセンター長を務(wù)められました?,F(xiàn)在の日本の科學(xué)技術(shù)振興について、グローバルな観點から、どのような課題があるとお考えですか。

藤嶋:今、中國は科學(xué)技術(shù)がすごく進んでいます。人口が日本の10倍で、優(yōu)秀な人が10倍いる。そこへ中國政府がお金をすごく出しています。研究者にたくさんの助成を行っています。日本も一応、中心の研究者には出していますけれども、研究費が少なく、その點が心配です?;A(chǔ)の力の部分で、例えば日本中の先生方が一生懸命研究しなければいけないのに、研究費が少な過ぎます。それが一番問題です。

中國の場合は、私が見ている範(fàn)囲ですが、すごい額の研究費が投入されています。しかも競爭をうまくさせています。いい論文を書いて、いい雑誌に載らないと教授になれない。それがもう徹底しています。分母が大きくて優(yōu)秀ですから、脅威ですよ(笑)。

<「物華天寶 人傑地霊」>

――先生は、科學(xué)技術(shù)の最終目的とは「天壽を全うする」ことだと言われています。それは中國の有名な言葉「物華天寶」(「豊かな産物は天の恵み」の意)につながるとも言われています??茖W(xué)者として、先生の人生観?人間観を教えて頂けますか。

藤嶋:科學(xué)者は、何のために研究するのか。それは、全ての人が健康で快適な空間のもとで壽命を全うするためです。そのための場所や雰囲気、それを私たち科學(xué)者はつくらなければいけません。ですから空気や水をきれいにしたり、除菌や滅菌をしたり、それから食料がちゃんとあるようにしなければいけません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜