拡大
東京理科大學の元學長である藤嶋昭栄譽教授は光觸媒研究の権威として知られ、その光觸媒技術はすでに醫(yī)療の現(xiàn)場やガラスの曇り止めといった日常生活でひろく活用されているものである。
東京理科大學の元學長である藤嶋昭栄譽教授は光觸媒研究の権威として知られ、その光觸媒技術はすでに醫(yī)療の現(xiàn)場やガラスの曇り止めといった日常生活でひろく活用されているものである。また、1979年の訪中以來、中國人留學生の受け入れと養(yǎng)成を通じ、日中の學術交流に取り組んでこられた。教え子の留學生たちは帰國後、中國の科學界をリードし、今日に至っている。(聞き手は『人民日報海外版日本月刊』編集長?蔣豊)
<日常生活に浸透した「光觸媒」>
――日本は生命科學、化學、物理學、環(huán)境問題など、多くの分野で世界のリーダーであり、毎年のようにノーベル賞を受賞しています。藤嶋先生ご自身も、毎年ノーベル化學賞候補にノミネートされていますが、先生の光觸媒研究についてわかりやすく説明していただけますか。
藤嶋:光觸媒というのは、植物を例にしますと、植物は葉の表面に光が當たって酸素が出ていますが、それは葉の表面の葉緑素が光に反応して、二酸化炭素と水から酸素とでんぷんを作り出しているからです。葉緑素が「觸媒」になって、その現(xiàn)象を促進しているわけです。その葉緑素の代わりに酸化チタン――白ペンキの材料などになるものですが――を水の中に入れて太陽の光を當てると、水が分解して酸素と水素になるという現(xiàn)象を、私は東大大學院の學生のとき、1967年に見つけました。これがスタートで、今では酸化チタンによる光觸媒が水滴によるガラスの曇りを防ぐことから、車のサイドミラーや浴室の鏡など、日常生活のありとあらゆるところで使われています。
中國の場合でも、光觸媒を応用した一番代表的な例は、北京の天安門広場の橫にある國家大劇院というきれいなガラスドームです。あのガラス屋根にはチタン複合材が使われており、汚れることはありません。あれは中國の科學者?江雷君が光觸媒を建築資材に応用したものです。江雷君は1992年から7年間、私のところに留學した研究者です。
<研究プラス「一般教養(yǎng)」のための読書を推奨>
――東京理科大學は先生が學長に就任されて以來、雰囲気が変わり、學生も本をよく読み「文理両道」の教養(yǎng)を身に付けるようになったと言われています。大學の使命と役割について、先生はどのようにお考えですか。
藤嶋:大學では、若い方を教育して、専門分野に強くする。それから社會に出て活躍するという、そのための一番の基礎を教えるわけです。理科大の場合はそれが非常にうまくいっていると思います。優(yōu)秀な學生がたくさん受験します。今年は6萬人です。そこから大體4000名弱の人が入學し、4年間一生懸命勉強します。理系ですから、みんな大體は大學院に行き、少なくとも修士(マスター)までは行きます。教育をいかにしっかりやるかということが、理科大の伝統(tǒng)なのです。
Record China
2019/5/9
Record China
2019/5/9
八牧浩行
2017/10/25
八牧浩行
2017/10/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る