日本華僑報(bào) 2020年2月17日(月) 16時(shí)0分
拡大
年が改まって以來(lái)、中國(guó)では新型コロナウィルスによる肺炎が猛威を振るっている。
(1 / 10 枚)
華春瑩報(bào)道官は日本で人気がある。文字は顔のようで、聲は心を動(dòng)かすという。華春瑩報(bào)道官の日本に対する謝意の表明は瞬く間にネット上の話題になり、日本中のさまざまな端末の畫(huà)面に拡散され、日本列島を駆け巡った。2月5日には日本の主流メディアでも「感動(dòng)」、「感謝」というタイトルで報(bào)道された。
中日関係史において、「感謝」という共通の言葉は普段ほとんど見(jiàn)られないし、その意味は重い。40數(shù)年前、中國(guó)が改革開(kāi)放政策を?qū)g施した際、日本は日本円による政府開(kāi)発援助(ODA)の形でサポートし、大きな成果を上げた。しかし、この資金を使った建設(shè)プロジェクトの完成後、中國(guó)側(cè)からは「ありがとう」の言葉はあまりなかった。長(zhǎng)い間中日友好活動(dòng)に従事している著名人は、恨みを込めて「日本は中國(guó)に『申し訳ない』と言わず、中國(guó)は日本に『ありがとう』と言わない」と語(yǔ)った。
明らかに中日交流史において、「歴史」は「今日」に深く影響を及ぼしており、「今日」と「歴史」は複雑にからみあっている。いかに暗い歴史を深く心に刻みつけ、歴史の教訓(xùn)を汲み取り、光り輝く責(zé)任のある歴史を創(chuàng)造するかが、中日両國(guó)間に存在する重要な課題となっている。
2月10日、安倍首相の後継者と目される自民黨の岸田文雄政調(diào)會(huì)長(zhǎng)は、以前大臣を務(wù)めた外務(wù)省、厚生労働省などに赴き、肺炎拡大防止に従事する職員等を激勵(lì)した。岸田氏は「皆さんが寢食を忘れて仕事をしていることに心から感謝する」と述べ、職員たちにインスタントラーメンと栄養(yǎng)ドリンクを差し入れた。このニュースは実際、日本政府の多くの公務(wù)員たちが國(guó)境を超えて肺炎拡大の防止という戦いに身を投じているという重要な情報(bào)を浮かび上がらせた。
2月12日、松山バレエ団は新型肺炎と戦っている中國(guó)國(guó)民に動(dòng)畫(huà)を通じて深い哀悼の意を表した。清水哲太郎総代表、森下洋子団長(zhǎng)と団員らは中國(guó)の國(guó)家を歌い、「私たちは中國(guó)を愛(ài)しています!武漢がんばれ!中國(guó)がんばれ!人類(lèi)がんばれ!」とエールを送った。
先日、中國(guó)大使館のホームページでニュースが発表された。日本社會(huì)の中國(guó)に対する大きな支援を示したものである。そのニュースでは、2020年2月7日までに、日本の各界からはマスク633萬(wàn)8000枚、手袋104萬(wàn)7000組、防護(hù)服とアイソレーションガウンは17萬(wàn)9000著、ゴーグルとフレーム7萬(wàn)8000個(gè)、防護(hù)帽1000個(gè)、靴カバー1000枚、防護(hù)靴3000足、大型CT機(jī)器1臺(tái)(300萬(wàn)人民元、約4180萬(wàn)円相當(dāng))、體溫計(jì)1萬(wàn)6000本、消毒液1.15トン、消毒粉末1トン、消毒用品2000個(gè)、累計(jì)の寄付総額は3060萬(wàn)2000萬(wàn)人民元(約4億8200萬(wàn)円相當(dāng)、このうち約4億7525萬(wàn)円相當(dāng)は人民元、675萬(wàn)円は日本円)に上った。
中國(guó)からの留學(xué)生?王琴さんが、マスク購(gòu)入にまつわる話を聞かせてくれた。彼女がマスクを買(mǎi)いにドラッグストアに行くと、日本人の店長(zhǎng)に購(gòu)入制限をしていると言われたが、マスクは中國(guó)に寄付するためだと英語(yǔ)で告げると、店長(zhǎng)は購(gòu)入制限をなくしてくれ、さらに「明日の朝9時(shí)半にマスクが入荷するので、優(yōu)先的に購(gòu)入してかまいません。あなたが買(mǎi)わない分を販売しますから。うちの店は3店舗あるので、もし必要があれば私に連絡(luò)してください。頑張って!」と言ってくれた。彼女が清算を済ませて帰ろうとすると、日本人の高齢の男性が「おじゃましてすみませんが、あなたは中國(guó)人ですか」とやさしく聞いてきたので、うなずいて「はい」と答えると、男性は買(mǎi)ったマスクを彼女に渡して「今買(mǎi)ったばかりのマスク3袋ですが、差し上げますので受け取ってください」と言い、さらに中國(guó)語(yǔ)で言った?!钢袊?guó)加油!武漢加油!」。
このような感動(dòng)的な、心溫まるエピソードは今の日本社會(huì)の至るところで見(jiàn)られる。
日本に30年住む華人メディアの記者である私は、2008年の四川大地震の際に日本がいち早く救援隊(duì)を派遣したことを思い出した。日本の救援隊(duì)が現(xiàn)場(chǎng)で亡くなった人に頭を下げて黙禱している寫(xiě)真は長(zhǎng)い間畫(huà)面に取り上げられた。また2011年の東日本大震災(zāi)の際、中國(guó)は迅速に救援隊(duì)を派遣し、彼らは停電して真っ暗な巖手県の被災(zāi)地に入り救援活動(dòng)をおこなった。
「救援外交」は中日関係の中でホットなキーワードとなっている。それは、中日両國(guó)社會(huì)の現(xiàn)実――災(zāi)害時(shí)に現(xiàn)れ、中日関係の最新の課題となっており、いかに協(xié)力して災(zāi)害に対応し、共同で疫病に立ち向かうという新時(shí)代の中日関係を構(gòu)築するための切り口を増やしたのである。
外務(wù)省関係者によると、現(xiàn)在日本側(cè)は春に習(xí)近平國(guó)家主席を國(guó)賓として日本に迎える準(zhǔn)備をしており、それには中日両國(guó)の指導(dǎo)者が署名する政治文書(shū)の準(zhǔn)備も含まれている。今、日本側(cè)は習(xí)近平主席の提唱する「人類(lèi)運(yùn)命共同體」建設(shè)の重要性を深刻に受け止めており、今後中日両國(guó)が疫病の拡大防止で協(xié)力するという內(nèi)容も入れたいとしている。
このたびの新型肺炎の流行は、明らかに中日関係の政治主導(dǎo)と制度設(shè)計(jì)をさらに觸発した。歴史がそれを証明するだろう。(提供/『人民日?qǐng)?bào)海外版日本月刊』)
日本華僑報(bào)
2020/1/17
日本華僑報(bào)
2020/1/16
日本華僑報(bào)
2019/12/11
日本華僑報(bào)
2019/12/9
日本華僑報(bào)
2019/11/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る