拡大
日本の學(xué)校では、中國(guó)の地名をカタカナで覚えさせるのですね。日本人生徒が、中國(guó)の地名をカナ書きで覚えて、中國(guó)人に通じるのか。前に1回、試したことがあります。寫真は成都雙流國(guó)際空港。
日本では中國(guó)地理の教育で、妙な點(diǎn)はまだある。北京を「ペキン」と書いている。北京の中國(guó)語(標(biāo)準(zhǔn)語)読みは「Beijing=ベイジン」です。「中國(guó)語発音に準(zhǔn)じて教える」との原則があるなら「ペキン」は採(cǎi)用できないはすだ。
まあ、國(guó)外で長(zhǎng)く「Peking」と呼ばれてきたことを知っている中國(guó)人なら理解できるでしょうが、そういう知識(shí)のない中國(guó)人には分からないと思う。
廈門は「アモイ」とされている。中國(guó)語標(biāo)準(zhǔn)語では「Xiamen=シアメン」です。「アモイ」では理解できない中國(guó)人が「ペキン」以上に多いのではないか。
日本人の生徒に中國(guó)地名をカナ読みで覚えさせる利點(diǎn)としては、中國(guó)人以外に分かりやすいということもあるでしょう。例えば英語話者ですが、彼ら/彼女らは、ローマ字表記で中國(guó)の地名を知るわけですから。
ただ、そうだとしても日本の地理教育にはおかしなことがある。例えば、湖北を「フーペイ」としている。中國(guó)語ローマ字表記では「Hubei」です。
ここで行き當(dāng)たる問題は、中國(guó)語の発音が、言語學(xué)音聲論で「濁音はなく清音だけ」とされていることです。ただし、清音の中で息を強(qiáng)く吐く「有気音」と、息を弱く吐く「無気音」の違いです。
これも前に実験したことがあるのですが、中國(guó)語の學(xué)習(xí)経験のない日本人の場(chǎng)合、中國(guó)語の「無気音」は、日本語の濁音として発音してもらった方が、中國(guó)人は「無気音」として認(rèn)識(shí)しやすいようです。中國(guó)語の「有気音」を清音で発音して、「有気音」として聞き取ってもらえるかどうかはやや微妙ですけど。
例えば、中國(guó)語の「da」を日本人が「ダー」と発音すれば、まず間違いなく「da」と認(rèn)識(shí)してもらえます?!竏a」と対応関係にある有気音の「ta」を日本人が「ター」と発音した場(chǎng)合、中國(guó)人に「ta」と聞き取ってもらえるのは五分五分といったところでしょうか。このあたりは、中國(guó)語を?qū)Wびはじめた日本人の皆さんにも參考になると思いますが、有気音を発音する場(chǎng)合、例えば「ta」ならば「ッター」と舌による破裂を思いっきり強(qiáng)くするのがコツです。最初は不自然な発音になるかもしれませんが、慣れれば標(biāo)準(zhǔn)的な「ta」を発音できるようになるはずです。
ええと、話がそれました。湖北を「フーペイ」と覚えさせる問題でした。ローマ字圏では、中國(guó)語がローマ字表記されるわけです。ですから、湖北はHubeiと書かれ、カナで書くなら「フーベイ」に近い音で発音されます。
日本における中國(guó)語カナ表記には、「中國(guó)語には清音しかないのだから、カナ表記でもテンテンなしに統(tǒng)一」という流派と、「無気音にはテンテンを用いる」という流派があります。純粋に學(xué)術(shù)上なら「テンテンなし」とすべきかもしれませんが、実用面を考えると、そうとは言えません。
日本の學(xué)校で中國(guó)の地名をどうしてもカナで覚えさせるというなら、その意義はなんでしょう。私にとって思いつくのは「中國(guó)語圏外の人との意思疎通が容易になる」ぐらいです。これは結(jié)構(gòu)、重要な問題でして、例えば「習(xí)近平」を「しゅうきんぺい」と発音しても日本以外では全く通じません。「Xi Jinping=シー?ジンピン」と言わねばなりません。
ただ、今の日本の地理教育は、そのあたりも実に中途半端です。中國(guó)語発音についての洞察が、まるで甘い。貴州省の貴陽は「コイヤン」とされていますが、中國(guó)人に対しても、その他の外國(guó)人に対しても「コイヤン」と発音したのでは、通じにくいだろうなあ。貴陽のローマ字表記は「Guiyang」で、カナ書きするとすれば「グイヤン」が近い。もっと正確に言えば「Gui」の部分には弱く発音する「e」が存在して「グェイヤン」です。
「Gui」の発音規(guī)則については、中國(guó)の発音の教科書でも「e」の表記の省略がきちんと説明されています。ただし、ローマ字表記に引きずられて「グイヤン」のように発音する人が多い。一方、臺(tái)灣では「グェイヤン」に近い発音をする人が多いと聞きます。
臺(tái)灣では戦前に採(cǎi)用された獨(dú)自の発音表記である注音符號(hào)(通稱、ボポモフォ)が使われており、「貴」の発音は注音符號(hào)をローマ字に転寫するなら「g+u+ei」となることが、「貴陽」が「グェイヤン」のように発音される理由と考えられます。
いずれにせよ、「コイヤン」のような発音をする中國(guó)人にはお會(huì)いした人がない。中國(guó)人にも通じにくく、中國(guó)人以外にも通じにくい中國(guó)語地名を教える日本の地理教育には「一體、なんじゃいな」と思わざるを得ない次第であるわけです。
■筆者プロフィール:如月隼人
1958年生まれ、東京出身。東京大學(xué)教養(yǎng)學(xué)部基礎(chǔ)科學(xué)科卒。日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強(qiáng)し、その後は北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿ァH毡兢藨盲皮椁鲜长伽毪郡幛司幖浾撙蚣跇I(yè)とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する?!钢袊?guó)の空気」を読者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。中國(guó)については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結(jié)局は得」が信條。硬軟取り混ぜて幅広く情報(bào)を発信。
Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。
ブログはこちら
Record China
2018/11/10
Record China
2018/9/28
Record China
2018/7/29
Record China
2018/7/18
Record China
2018/5/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る