拡大
日本でも「春節(jié)」という言葉が、かなり知られるようになりました。記事では「春節(jié)(舊正月)」のように説明を添えることが多いのですが、「春節(jié)」だけで理解する人も増えたのではないでしょうか。寫真は春節(jié)の飾り。
日本でも「春節(jié)」という言葉が、かなり知られるようになりました。記事では「春節(jié)(舊正月)」のように説明を添えることが多いのですが、「春節(jié)」だけで理解する人も増えたのではないでしょうか。
▼「春節(jié)」と「元旦」を使い分ける中國語に矛盾はないのか
何年か前ですが、ふと疑問に思ったことがありました?,F(xiàn)在の中國では新暦の1月1日を元旦と呼びます。文字は日本と同じで読み方は「ユエンダン」。そして舊正月は春節(jié)(チュンヂエ)。あれ、ちょっと妙ではないか。
「元旦」の「旦」は、夜明けをあらわす。太陽が地平線上にのぼった様子をあらわす?jié)h字ですね。だから「元旦」とは新年の朝で、意味を拡大して1月1日全體を指すようになったわけです。歐州起源の新暦を使うまでは、日本人も中國人も舊暦を使っていた。中國の場合、その舊暦の1月1日を元旦と呼んでいたはずだ。では春節(jié)は?
ということで調(diào)べてみたら、時代によって違いがあったそうですが、舊暦の年の最初の日をあらわす言い方は「上日」「改歳」「元首」「元日」などずいぶんたくさんあったらしいのです。清朝になってからはほぼ、「元旦」と「元日」の2種類になったと言います。「春節(jié)」という言葉はまだなかったわけです。
▼初期の中華民國は過激な政策を採用した
さて、中國はいつから新暦を使うようになったか。実は、中華民國の成立と同時です。元號を使うとややこしくなるので西暦に統(tǒng)一しますが、舊暦で1911年11月13日だった日に同日付の中華民國の成立を宣言した。というか、この日は新暦の1912年1月1日だった。つまり西暦の新年に合わせて中華民國を発足させ、同時に舊暦を撤廃してしまったわけです。
日本も明治時代に舊暦から新暦の切り替えをしました。しかし、実施したのは明治5年になってから。舊暦の11月9日に「舊暦12月3日をもって明治6年1月1日とする」との詔書を出して実行しました。それまでのカレンダーを約1カ月後に撤廃と宣言したのですからずいぶん亂暴とも言えますが、中華民國の場合、もっと亂暴だった。國の発足と同時に舊暦を撤廃したわけですから。
Record China
2018/1/4
Record China
2019/1/23
Record China
2019/1/23
Record China
2019/1/21
Record China
2019/1/21
ピックアップ
この記事のコメントを見る