日本の「がん探知犬」育成に華人が貢獻(xiàn)―李爽 株式會(huì)社ドッグラボ専務(wù)/一般社団法人醫(yī)親會(huì)理事

日本華僑報(bào)    2020年1月16日(木) 16時(shí)0分

拡大

犬の嗅覚は人間の100萬(wàn)倍以上と言われ、探索救助犬、麻薬探知犬、盲導(dǎo)犬などとして人々の生活をサポートしている。今日では醫(yī)學(xué)界にも活躍の場(chǎng)を広げ、多くの「がん探知犬」が誕生している。

(1 / 4 枚)

その他の寫(xiě)真

潛伏期における検出は「がん探知犬」にしかできません。しかも、精度はほぼ100%です。検査の精度を期すために、検査センターでは一つの検體の再検査を6回から12回行います。

▼日本の多くの醫(yī)療機(jī)関と提攜

――「がん探知犬」の育成が最初に行われたのはどの國(guó)でしょうか。また、日本ではいつ始まったのでしょうか。その課程で最も苦労した點(diǎn)を教えていただけますか。

李爽:「がん探知犬」は偶然見(jiàn)つかりました。1989年、著名な醫(yī)學(xué)雑誌『ランセット』が、イギリス?ロンドンで、皮膚がんが早期に発見(jiàn)された事例について報(bào)告しました。それによると、ロンドンに住むある女性醫(yī)師が足に膨らみのあるホクロを見(jiàn)つけ、皮膚科で検査した結(jié)果、悪性ではないということでした。ところが、彼女が飼っていたコリー犬が、いつも彼女の足元にうずくまってホクロの臭いを嗅いでは落ち著かない様子でした。犬の異常な様子を察知して精密検査を行ったところ、初期の皮膚がんと診斷されたのです。発見(jiàn)が早かったため転移はありませんでした。


日本では2000年から始まりました。多くのドッグトレーナーがこの分野に取り組む中で、最終的に佐藤悠二先生の名前が知られるようになりました。佐藤先生は1947年、東京生まれ。1989年に千葉県に犬の訓(xùn)練センターを設(shè)立し、10年間で數(shù)多くの水難救助犬を育成し、2005年から「がん探知犬」の育成事業(yè)に乗り出しました。

最も苦労したのは、如何にして「がん探知犬」の能力を人々に、特に醫(yī)療機(jī)関や醫(yī)師の先生方に受け入れていただき、信用してもらうことでした。最終的に、日本醫(yī)師會(huì)から認(rèn)可をいただき、多くの病院と提攜することができました。悪性腫瘍かどうかの判斷を仰ぐため、患者の呼気を送って來(lái)る病院の醫(yī)師もいました。


――日本社會(huì)で「がん探知犬」は広く認(rèn)知され応用されています。日本でメディカルツーリズムが大きく推進(jìn)されている今日、中國(guó)からの観光客や在日華人にも體験できるチャンスはありますか。

李爽:あります。日本のテレビ報(bào)道によると、多くの在日華人にも知られているようです。中國(guó)からの観光客から問(wèn)い合わせがあって、実際に検査を受けたというケースもありました。これまでで數(shù)百人にのぼります。検體を多く収集することで、「がん探知犬」の研究に役立てることができます。さらに、提攜している日本の多くの病院に事例を提供することもできます。

▼「がん探知犬」の社會(huì)的利益を重視

――先生は天津のご出身で、來(lái)日して29年になられます。他の分野でも成功を収めておられますが、「がん探知犬」育成事業(yè)に乗り出したきっかけは何だったのですか。

李爽:主な理由は二つあります。まずは、友人の遺志です。私には日本人の親友がいました。私と同年代で、小児科醫(yī)でした。彼は毎年健康診斷を受け、血液検査の數(shù)値が高く出ていたのですが、ずっと原因がわかりませんでした。PET-CT検査の原理はこうです。體內(nèi)にブドウ糖に近い成分の検査薬を注射し、ブドウ糖を多く取り込んでいる細(xì)胞を探し、がんを発見(jiàn)します。しかし、友人のがんはブドウ糖とは無(wú)関係だったために見(jiàn)つからなかったのです。がんと分かった時(shí)には、すでに全身の臓器に転移していました。友人が佐藤先生を私に紹介したのです。私が「がん探知犬」育成事業(yè)に參畫(huà)し、がんをより早期により確実に発見(jiàn)して欲しいというのが、彼の遺志でした。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜