拡大
中國はこの20年、あらゆる分野で大きな成長を遂げ、國際的な発言力を持つようになった。その中で、中國に比べて日本の方が急成長していると斷言できる、數(shù)少ないものの一つがサッカーだ。寫真はサッカーワールドカップ?ロシア大會(huì)。
中國はこの20年、あらゆる分野で大きな成長を遂げ、國際的な発言力を持つようになった。日本はまだ、「メードインチャイナ」を見下す風(fēng)潮もあるが、例えばユニコーン企業(yè)(企業(yè)価値10億ドル以上の新興未上場企業(yè))の數(shù)を見ると、2018年3月時(shí)點(diǎn)で、中國は62社あるのに対し、日本は1社だ(CBinsightsデータより)。日本の1社はメルカリで、先日上場したので、現(xiàn)時(shí)點(diǎn)ではゼロになった。
私は2010年から6年間中國に住んでいたが、毎年、日本に1カ月半ほど一時(shí)帰國して中國に戻ると、自宅周辺に新しい店ができ、職場の食堂には新しい設(shè)備が導(dǎo)入され、そして飲食店は値上がりしている。
1年で街の光景は一変する。変化の早さ、成長速度でいうと中國の1年=日本の3年のように感じた。今は皆が當(dāng)たり前に使っているモバイル決済も、シェア自転車も、2年前にはあまり見かけないものだった。
その中で、中國に比べて日本の方が急成長していると斷言できる、數(shù)少ないものの一つがサッカーだ。日本は1993年の「ドーハの悲劇」によって、あと一歩のところで1994年のW杯出場を逃したが、1998年のフランス大會(huì)は初出場を果たし、それ以降、今大會(huì)まで連続出場を続けている。大會(huì)前、日本メディアや國民の日本代表に対する評(píng)価は常に厳しいが、出場だけで狂喜亂舞した20年前を思えばそれだけ期待値が上がっているということだし、前評(píng)判が低くても、ふたを開けてみれば今大會(huì)のように強(qiáng)豪國相手に善戦するところまで來た。
中國のサッカー愛は、おそらく日本よりも強(qiáng)い。コロンビア戦に勝つまで関心が低かった日本から見れば、自國が出場していなくてもこれだけ盛り上がる中國人の姿は、不思議にも感じる。
2014年のブラジル大會(huì)時(shí)には、海鮮レストランでも店員がブラジルのユニフォームやスター選手のお面をかぶって接客し、店內(nèi)を出場國の國旗で飾った(なぜか中國の國旗も混じっていた)。アルコールを置いている店には軒並み大スクリーンが設(shè)置され、にわかスポーツバー狀態(tài)。
Record China
2018/7/12
Record China
2018/7/12
Record China
2018/7/11
Record China
2018/7/10
Record China
2018/7/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る