<コラム>中國(guó)とつきあうテクニック、「主敵」を絞り込む発想の理解を

如月隼人    2017年4月21日(金) 1時(shí)0分

拡大

前回のコラムでは、外交などにおける中國(guó)人の発想として「主敵を絞り込み」、「主敵以外との対決は避ける」傾向が強(qiáng)いと書(shū)いた。もう少し説明してみたい。資料寫(xiě)真。

前回のコラムでは、「安倍內(nèi)閣がヒトラー『わが闘爭(zhēng)』の教材使用を容認(rèn)」の話題に絡(luò)めて、外交などにおける中國(guó)人の発想として「主敵を絞り込み」、「主敵以外との対決は避ける」傾向が強(qiáng)いと書(shū)いた。以前から考えていることなので、もう少し説明してみたい。

まず「主敵の絞り込み」だが、典型的事例のひとつが國(guó)共內(nèi)戦時(shí)の共産黨の方策だ?!钢鲾场工?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=蔣介石'>蔣介石率いる國(guó)民黨だった。そこで共産黨は、國(guó)民黨以外の政黨、さらには國(guó)民黨內(nèi)部の反蔣介石勢(shì)力も取り込み「統(tǒng)一戦線」を組織した。中國(guó)では現(xiàn)在も、國(guó)民黨の反蔣介石勢(shì)力を源流とする「中國(guó)國(guó)民黨革命委員會(huì)」が政黨活動(dòng)を認(rèn)められている(共産黨に対する反対は不可)。

さらに中華人民共和國(guó)成立前後に実施された「土地改革」では、地主階級(jí)を財(cái)産剝奪などの対象である「打倒すべき敵」としたが、土地を小作人に賃貸していても、家族が農(nóng)作業(yè)や雇われるなどして労働をしている農(nóng)家の場(chǎng)合には「富農(nóng)」に分類され一定程度の扱いの區(qū)別が設(shè)けられた。個(gè)々の小作人にとって地主であることに変わりはなかったのだが、當(dāng)初「打倒」の対象にしなかったのは、「主敵」を減らし全體としての抵抗力を削ぐことで支持基盤(pán)である雇農(nóng)(小作人)や貧農(nóng)への土地の分配を円滑に行うための方策だった。

「主敵」の絞り込みは、対日外交にも見(jiàn)られる。1972年の日中國(guó)交回復(fù)に向けての動(dòng)きだ。日本では1960年代末ごろから日中國(guó)交回復(fù)を求める聲が高まった。中國(guó)ではそれ以前から、米國(guó)追従型の外交を堅(jiān)持する日本政府を厳しく非難する一方で、日本人民とは友好関係を築けるとのメッセージを送り続けていた。つまり、「主敵」を當(dāng)時(shí)の佐藤栄作政権とその周辺に絞り込んだ。

日本で國(guó)交正?;蚯螭幛肼暏撙蓼盲勘尘挨摔?、中國(guó)のイメージが極端に美化されていたことがある。実際には権力闘爭(zhēng)による混亂や暴力事件に満ちた文化大革命が進(jìn)行中だったが、日本には実態(tài)がほとんど伝えられていなかった。日本には一方で、國(guó)民黨による獨(dú)裁が続いていた中華民國(guó)(臺(tái)灣)の體制に違和感や嫌悪感を持つ人も多かった。

佐藤首相は政権末期になり中國(guó)との國(guó)交正?;艘庥蚴兢工瑜Δ摔胜盲郡?、中國(guó)は相手にしなかった。日本では世論に押される形で、次期首相を目指す政治家がいずれも自らが政権を擔(dān)當(dāng)したら中國(guó)との國(guó)交回復(fù)を?qū)g現(xiàn)させると言わざるをえなくなった。中國(guó)にとっては交渉をより有利に進(jìn)められる下地ができた。「主敵」の絞り込みが成果を上げた典型的な事例と言えるだろう。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜