<コラム>33年ぶりの再會(後編):時代が移り、環(huán)境が変わっても…

小林 晶子    2017年4月11日(火) 13時50分

拡大

実は、今回の訪中団參加が決まった時、33年前の母校訪問があまりにも突飛な発想に思えた。寫真は筆者提供。

(1 / 5 枚)

その他の寫真

私が持ってきたアルバムを見せると、いちいちウンウンと頷いてくれた。その中の1枚で當時大學が撮ってくれた白黒の集合寫真(寫真1左參照)を見せると、彼は自分も持っていると言う。しかもちょうど3日前にその寫真を見たそうだ?!袱à谩ⅳ嗓Δ筏??」と尋ねると、「ちょうど部屋の整理をしていたから」ということらしい。偶然とはいえすごい。私が顧さんに「33年間もずーと交通大學にいたのですか?どうして?」と尋ねると、「貴方たちが留學した當時は留學生が少なかったが、今や6000人もの留學生がいる。彼らのお世話をするのに留學生擔當経験者が必要とされ、今に至っている」とのこと。そして、2016年は交通大學120周年にあたり、それに合わせて校內(nèi)のいくつかの建物も新築したそうだ。

「新築」という言葉を聞くと私は急にそわそわしだした。以前泊まっていた宿舎や教室が、新築に伴い全部壊されてしまったのではないかと心配になったのだ。すると、顧さんは「壊されたものも多いが、殘っているものもある」と言う。私が「是非見たい」と言うと、彼が案內(nèi)してくれることになった。しかも、ちょうどその時そばにいたPCメンテナンス技師も同伴して、私たちの寫真を撮ってくれると言う。

アルバムを片手に、新舊の建物が入り混じった緑あふれるキャンパスを、顧さんと私は時間をかけて回った?;丐盲郡趣长恧?、宿舎(寫真4參照)、當時舞剣の発表をした體育館(寫真3參照)、集合寫真を撮った図書館(寫真1參照)、かつて毛沢東像があった記念搭(寫真2參照)、“飲水思源”の碑、留學生招聘所所長の執(zhí)務室などなど。そこを巡りながら、顧さんは色々な話をしてくれた。

かつて私と一緒に留學した男性は、最近、上海駐在となり顧さんを訪ねて來た。二人で上海蟹を食べて談笑したが、しばらくして彼は天津に転勤になってしまった。交通大學は天津大學に次いで2番目に歴史のある大學だそう。1991年に天皇皇后両陛下が訪中した際、交通大學にも立ち寄られた。そしてその時撮った天皇陛下の寫真を、微信(中國のSNS)で私に送ってくれた。

また、彼は今まで何度も日本に來たそうだ?!袱嗓长诵肖欷蓼筏郡俊工嚷劋?、北海道、東京、大阪、京都、佐賀の有田だそう。有田にまで來るとはなかなかすごい!しかも、また近々大阪に行く予定があるという。私は「今度來る前に必ず連絡してください」と言った。積もる話は盡きないが、そろそろお別れの時間。彼は私を地下鉄の駅まで送ってくれ、「今夜は一緒に貴女と食事をしたかったけれど、舊知の日本人との先約があり、どうしても抜けられない」と殘念がっていた。そんなことは構(gòu)わない。后會有期(またいつか會えるの)だから。私は最後に顧さんと固く手を握り合って別れた。出所:「孔子學院」日本語刊。

■著者プロフィール:小林 晶子

外國語大學で中國語を?qū)煿ァ=Y(jié)婚後、夫の転勤で臺灣へ。その地で出産を経験。その時受けたカルチャーショックが原動力となり執(zhí)筆を開始。その後、中國大連へ転勤。合計7年過ごす。3年前よりガイド資格を取り、日本を訪れる中國人?香港人?臺灣人?華僑のガイドとなる。

■筆者プロフィール:小林 晶子

外國語大學で中國語を?qū)煿?。結(jié)婚後、夫の転勤で臺灣へ。その地で出産を経験。その時受けたカルチャーショックが原動力となり執(zhí)筆を開始。その後、中國大連へ転勤。合計7年過ごす。3年前よりガイド資格を取り、日本を訪れる中國人?香港人?臺灣人?華僑のガイドとなる。著書に「華ちゃんママの臺灣?中國生活日記」「趙先生の気功ワールド」「中國語の寶石箱」「三國志のことがマンガで3時間でわかる本」など。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜