拡大
10日、安倍晉三首相は中國の習(xí)近平國家主席と北京の人民大會堂で會談した。これに関して日中韓ネットユーザーからさまざまな聲が聞かれている。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2014年11月10日、安倍晉三首相は中國の習(xí)近平國家主席と北京の人民大會堂で會談した。両首脳は日中の「戦略的互恵関係」をさらに推進し、冷え込んだ関係の改善を目指すことで一致。尖閣諸島をめぐる対立や、安倍首相の靖國神社參拝などで冷めた日中関係を発展させる契機になると期待される。首脳會談は同日開幕したアジア太平洋経済協(xié)力會議(APEC)首脳會議に合わせて開かれた。
【その他の寫真】
會談終了後、安倍首相は「日中両國が戦略的互恵関係の原點に立ち戻り、関係改善の第一歩となる」と強調(diào)。その上で、「靜かな努力を重ねてきた。アジアの國々だけでなく、多くの國々が日中両國で首脳間の対話がなされることを期待していた。そうした期待に応えることができた」と語った。また、日中両政府が海や空での偶発的な衝突を避ける「海上連絡(luò)メカニズム」の構(gòu)築に向けて「運用開始に向けて具體的、事務(wù)的な作業(yè)に入ることになる」とも述べた。
日本の首相と中國主席との公式會談は、2011年12月に野田佳彥首相(當時)、胡錦濤國家主席(同)以來約3年ぶり。今回の會談をきっかけに、両國政府は政治、経済、安全保障などあらゆる分野で対話を促進させる方針だ。
中國中央テレビ(CCTV)の中國版ツイッター?微博が會談の內(nèi)容を伝えると、中國のネットユーザーからは「安倍がまた得意になるぞ」「禮儀で會っただけ」「會うかどうかは重要じゃない。何を話したかが重要」「會ったのは良いこと」などのコメントが寄せられた。
韓國のネットユーザーからは、「中國は韓國に『日本とは會談しない』と言っておきながら、まんまと裏切った」 と中國に批判的な指摘もみられる。しかし、「中國も信用できないが、日本はもっと信用できない」との聲が強く、「日韓首脳會談は絶対反対」「今の安倍政権では、日本と付き合っても韓國が得るものは何もない」と日本には厳しい。
一方、日本のネット上では、特に海上連絡(luò)メカニズムの構(gòu)築で合意したことについて、「同メカニズムの早期運用開始は重要だから、一致できて良かった」と評価する聲が多かった。
ただ、會談に先立つ寫真撮影で、首相の話しかけに習(xí)氏が答えなかったことや握手した際に目をそらしたことについて、「話かけているのに無視するのはあまりに非禮」「あんな顔して會うんだったら、會わない方がいい」と総スカン?!复髧螄抑飨郡毪猡巍ⅳ饯欷胜辘纹鳏坤恧Δ人激盲皮い郡?、『小物』と痛感した劇的な瞬間だった」「(逆に)安倍首相の真摯な態(tài)度が世界中で絶賛されるだろう!」と“安倍賞賛”コメントが目立つ格好になった。(編集/KO)
Record China
2014/11/11
Record China
2014/11/11
Record China
2014/11/11
Record China
2014/11/10
八牧浩行
2014/11/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る