拡大
29日、新華網(wǎng)は今秋から日本で留學(xué)生活をスタートさせている中國(guó)人學(xué)生が気を付けるべき日本のタブーなどを紹介した。そんななか、中國(guó)のネット掲示板に「日本に初めて行ったとき、『これは便利!』と思ったものは何?」との質(zhì)問(wèn)が書(shū)き込まれた。寫(xiě)真はコンビニ。
(1 / 2 枚)
2014年10月29日、新華網(wǎng)は「日本での留學(xué)生活で注意すること」と題する記事を掲載。今秋から日本で留學(xué)生活をスタートさせている中國(guó)人學(xué)生が気を付けるべき日本のタブーなどを紹介した。
そんななか、中國(guó)のインターネット掲示板に、日本滯在歴のある中國(guó)人を?qū)澫螭摔筏俊溉毡兢顺酩幛菩肖盲郡趣?、『これは便利!』と思ったものは何?」との質(zhì)問(wèn)が書(shū)き込まれ、多數(shù)の回答が寄せられている。中國(guó)人たちは日本の何に驚いたのだろうか。
■ICカード
「中國(guó)にもあるが、日本のICカードは電車やバスのほか、コンビニや自動(dòng)販売機(jī)でも使うことができる」
■何でもできるコンビニ
「日本のコンビニのサービス範(fàn)囲は中國(guó)の日系コンビニよりも広い。博物館やコンサートのチケットを買(mǎi)えるし、光熱費(fèi)の支払いもできる。セブン?イレブンでは銀聯(lián)カードでお金を引き出せる。日本で最初の給料が出るまでは、これを利用するといい」
■定期券
「これは普通の定期ではない。2つの駅の間であれば、どこで乗り降りしてもタダなのだ!學(xué)生の定期は特に安いので、これで毎日、あちこちに行っていた。このサービスは本當(dāng)に泣けるほどいい。日本の交通機(jī)関は高いのだから」
■駅の車椅子昇降機(jī)
「エレベーターがない駅では、階段脇に車椅子が乗せられる昇降機(jī)が設(shè)置されている。普段は立てられていて邪魔にはならない」
■電車の乗換案內(nèi)(攜帯電話)
「使用率が最も高く、欠かせない。私鉄からJR、始発から終電、さらにはバスをも含めた最短で最安のルートを教えてくれる。その上、列車の遅れなどの運(yùn)行狀況までわかる。本當(dāng)に素晴らしい」
■タクシーの自動(dòng)ドア
「日本のタクシーは乗客がドアを開(kāi)け閉めする必要がない。力いっぱい閉めて、運(yùn)転手に『何か不満でもあったのか』と思わせてはいけない」
■傘ぽん
「雨が降ると、百貨店などの入り口に設(shè)置される機(jī)械。傘を上から機(jī)械に入れ、引き出すだけで雨に濡れた傘はビニールの中に収まる」
■ブックオフ
「多くの人が私と同様、ここを愛(ài)用していると思う。日本の本は中國(guó)の何倍も高く、ネット上の資料も少ない。この古本屋は日本語(yǔ)の本や漫畫(huà)好きな人にとって天國(guó)だ」
■セルフレジ
「スーパーで買(mǎi)い物をするとき、一つひとつ自分でバーコードを読み込ませていく。すべて読み込ませれば、あとは表示された金額を機(jī)械に入れるだけだ」
■音姫
「トイレに設(shè)置された水流音が流れる機(jī)械。用を足す音を掻き消してくれるので、気まずくならない」
■食べログ
「食いしん坊には必須。コメントは客観的で參考にできる。店によっては、料理人から食材に関する情報(bào)を聞き出しているものもあり、食事処探しの最高峰だと感嘆する」
■ホットペッパーのサロン予約
「女の子にとって最高!美容室やネイルサロン、エステなど、女性の美のためのお店はすべて検索、予約できる。當(dāng)日の予約ができるお店や、お店の特長(zhǎng)も教えてくれるので、毎回違うお店で新鮮な體験ができる」
■こたつ
「引きこもりの必需品。冬に入ると、二度と出たくなくなる」
■お土産を買(mǎi)ったとき
「お土産を買(mǎi)うと、お店の人は『小分けの袋は必要ですか』と聞いてくれる。その際、封をするためのシールを入れてくれることもある」
(翻訳?編集/TK)
Record China
2014/11/7
Record China
2014/11/7
Record China
2014/11/6
Record China
2014/11/6
Record China
2014/11/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る