拡大
22日、「家電王國(guó)」日本は誰(shuí)に負(fù)けたのだろうか?寫(xiě)真は中國(guó)の家電量販店。
(1 / 2 枚)
2014年10月22日、家電?電子大手のソニーはこのほど、スマートフォン(多機(jī)能攜帯電話)やテレビなどの消費(fèi)電子製品の売り上げが低迷を続けているため、來(lái)年3月までの2014年度には2300億円の損失が出る見(jiàn)込みであると発表した。これに先だって、ソニーはパーソナルコンピューター(PC)事業(yè)を売卻し、テレビ事業(yè)を分社化し、従業(yè)員を1萬(wàn)人削減したのに続けてさらに5000人を削減した。今年度は08年からの7年間で6回目の巨額赤字になるという。中國(guó)経済網(wǎng)が伝えた。
ソニー、パナソニック、シャープ、日立、東芝、NECなど、かつて一世を風(fēng)靡した日本の代表的家電メーカーが、ここ數(shù)年は相次いで経営に苦しんでいる。あるメディアは、「日本の家電」は世界の伝統(tǒng)的家電産業(yè)の中で最高レベル、最優(yōu)秀、最高の保証の代名詞だったが、衰退に向かう今の流れをくい止めることはできず、近い將來(lái)には、世界の家電大手の中にパナソニックやソニーやシャープといった日本のメーカーの姿がみられなくなると予想する。
つい先日まできら星のごとく光り輝いていた日本の家電が低迷したのはなぜだろうか。原因は複雑で錯(cuò)綜している。日本の家電メーカーは戦略決定で誤りを犯した、タイミングに恵まれなかった、インターネット技術(shù)の急速な発展や國(guó)際経済?産業(yè)局面の変化に遭遇した、後発組の米國(guó)?韓國(guó)?中國(guó)などの家電メーカーに全面的に挾み撃ちされた、などさまざまな要因がある。
20世紀(jì)末から21世紀(jì)初頭にかけて、ビデオレコーダーが人気を集めていた。次世代のデジタルビデオレコーダー市場(chǎng)を席巻しようと、日本の家電メーカーは相次いで巨額の費(fèi)用を投入して研究開(kāi)発を進(jìn)めてきた。こうしてソニーとパナソニックが主導(dǎo)するブルーレイ陣営と東芝が主導(dǎo)するHD DVD陣営が形成され、數(shù)年にわたる激しい競(jìng)爭(zhēng)の結(jié)果、東芝はHD DVDビデオレコーダーの製造終了を発表し、ソニー側(cè)が勝利を収めた。
だが競(jìng)爭(zhēng)者たちの予想に反して、インターネットの高速化と雨後の竹の子のように次々に現(xiàn)れた動(dòng)畫(huà)視聴サイトによって、高額のデジタルビデオレコーダーを買(mǎi)う意味が根本的になくなってしまい、消費(fèi)者も以前のように憧れの気持ちや消費(fèi)意欲をもたなくなってしまった。ソニー陣営のブルーレイディスクは二大陣営の戦いでは勝利を収めたが、市場(chǎng)で巨額の利益を獲得することはできなかった。それどころか、ビデオレコーダーは長(zhǎng)期低迷の大きな原因の一つになったのだ。
パナソニックは薄型テレビの発展において、ソニーと同じように重大な戦略ミスを犯した。今世紀(jì)初頭、シャープや東芝などは次世代薄型テレビの発展で液晶テレビに重點(diǎn)を置いたが、パナソニックはプラズマテレビを重視した。液晶は大型畫(huà)面の問(wèn)題を解決しただけでなく、消費(fèi)電力の少なさや省エネ?環(huán)境保護(hù)性能、使用壽命の長(zhǎng)さなどの優(yōu)位點(diǎn)から消費(fèi)者の人気を集め、プラズマテレビは徐々に競(jìng)爭(zhēng)力を失っていった。パナソニックが2100億円を投入して設(shè)立した尼崎のプラズマテレビパネル工場(chǎng)は、稼働からわずか1年半で閉鎖に追いやられた。
コンピューターとインターネットの普及、高性能のスマートフォンの出現(xiàn)が、日本の家電メーカーの得意としていた攜帯音楽プレーヤー、コンパクトデジタルカメラ、ゲーム機(jī)に巨大なダメージを與えた。日本メーカーのこれらの消費(fèi)電子製品の売上は年々減少し、営業(yè)成績(jī)も悪化を続けた。
韓國(guó)、中國(guó)本土、臺(tái)灣などの家電メーカーは後発組の利點(diǎn)と安価な労働力を武器に、テレビ、冷蔵庫(kù)、洗濯機(jī)、スマートフォンの各分野で攻勢(shì)をかけ、米國(guó)のアップル社も技術(shù)的優(yōu)位とブランドの強(qiáng)みを利用して日本の家電メーカーを挾撃した。米アップル、韓國(guó)のサムスンとLG、中國(guó)本土と臺(tái)灣のメーカーの挑戦を受け、日本のメーカーは戦おうにも力不足に陥った。深刻な內(nèi)憂外患の中、「巨星が墜ちた」のも必然の成り行きだといえる。
日本の家電メーカーは苦しくもがき続けた時(shí)期を経て、今はこれまでを振り返り、整備改革と産業(yè)のモデル転換に大いに力を入れようとしている。家電製品はすでに「赤字の元兇」であり、日立、東芝、三菱電機(jī)、NECなどは家電事業(yè)を縮小して、脫家電化をはかろうとしている。こうしたメーカーは海外の家電事業(yè)から撤退し、國(guó)內(nèi)の家電生産の規(guī)模を縮小し、主業(yè)務(wù)の発展に力を傾ける道筋を描いている。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?翻訳/KS?編集/武藤)
Record China
2014/10/22
Record China
2014/10/18
Record China
2014/10/15
Record China
2014/9/19
Record China
2014/10/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る