日本人3氏がノーベル賞受賞、中國は複雑な反応「また日本人?しかも3人とは!」「中國に共産黨がある限り…」

Record China    2014年10月8日(水) 1時17分

拡大

7日、2014年のノーベル物理學(xué)賞を日本人3人が受賞したとの報道に、中國のネットユーザーは複雑な反応を見せている。寫真はLED。

(1 / 2 枚)

2014年10月7日、2014年のノーベル物理學(xué)賞は青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)、天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)の3氏が受賞した。

その他の寫真

中國の各メディアもこのニュースを一斉報道。中國版ツイッター?微博(ウェイボー)にはユーザーからのコメントが相次いだ。以下は主なコメント。

「日本こそアジアの光。日本がなければアジアはアフリカより遅れていた」

「LED開発の功績は國籍を超えて、全人類の発展につながる。おめでとう!」

「やっぱ日本はすげーわ」

「また日本人?しかも3人だと!」

「中國に真の科學(xué)者はいない」

「民主がなければ、科學(xué)は生まれない」

「科學(xué)には自由な発想が必要。中國ではムリ」

「中國は教育を1から見直すべき」

「中國に共産黨があるかぎり、ノーベル賞受賞なんて考えるな」

「偉大な中國はノーベル文學(xué)賞1つだけ。小日本(日本の蔑稱)は22人が受賞。どういうこと?」

「純粋に中國籍の科學(xué)者は存在しないのか」

「いつもブタやイヌとののしってばかにしている日本人に負(fù)けた中國人は、つまりブタやイヌ以下ってことさ」(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜