拡大
2025年に入ってから中國では複數(shù)の省で最低賃金の改定が行われている。寫真は広州。
2025年に入ってから中國では複數(shù)の省で最低賃金の改定が行われている。一方、「全都道府県で時給1000円超え」を目標に掲げる日本では、格差是正と賃上げ支援の機運が高まってきた。
中國各地で最低賃金の見直しが進んでいる。福建省は4月1日から月額2265元を含む4段階制を?qū)?。広東省では広州が2500元、深センが2520元に引き上げた。
中國で最も高い最低賃金を維持するのは上海市(月額2690元)で、時給換算では30元(約600円)に近づく水準となっている。
日本では24年度の最低賃金改定を経て、25年4月時點で全都道府県が時給950円以上となった。東京では1163円、全國加重平均は1004円に達している。
政府は「25年までに時給1000円超え」を目標とし、秋田県(951円)や高知県(952円)でも今後大幅な引き上げが見込まれる。
中國では地域によって最低賃金に「五険一金(養(yǎng)老保険?醫(yī)療保険?工傷保険?失業(yè)保険?生育保険五つの保険と住宅積立金の総稱)」を含むか否かが異なる。北京や上海では含まれておらず、企業(yè)の負擔は実質(zhì)的に大きい。
1元=20円換算で、上海の最低月給2690元は約5萬3800円。東京で月160時間働けば、月収は約18萬6000円となる。仮に上海で家賃が月4000~6000元、東京でも月6萬~9萬円と想定しても、最低賃金だけでは生活が厳しい現(xiàn)実もある。
最低賃金の引き上げは社會的な格差の是正や若年層、非正規(guī)労働者の生活安定に直結(jié)する政策だ。
中國は少子高齢化に伴い「質(zhì)重視の雇用」へとシフトし、日本でも「人への投資」が掲げられて久しい?!缸畹汀工味xの先にある暮らしの実像と向き合う姿勢が今改めて問われている。(提供/邦人NAVI微信公衆(zhòng)號<WeChat公式アカウント>)
Record Korea
2025/3/23
CRI online
2025/3/27
Record China
2025/3/13
Record Korea
2025/3/9
Record China
2025/1/28
Record China
2025/1/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る