中國AI、表面的にはにぎやかだが実際は混亂?―香港メディア

Record China    2025年4月3日(木) 9時0分

拡大

1日、香港メディア?香港01は、DeepSeekの登場で一層加熱した中國での人工知能(AI)モデル開発について、専門家が「表面はにぎやかだが、中身の部分は混亂している」との認識を示したことを報じた。

2025年4月1日、香港メディア?香港01は、DeepSeek(ディープシーク)の登場で一層加熱した中國での人工知能(AI)モデル開発について、専門家が「表面はにぎやかだが、中身の部分は混亂している」との認識を示したことを報じた。

記事は、近ごろ中國を含む世界で人工知能、特に大規(guī)模言語モデルが爆発的に注目を集めており、中でも1月末の春節(jié)前に登場したDeepSeekが、人々のAI熱を高める大きな要因になったと紹介する一方で、3月29日に行われた2025年中関村フォーラム汎用人工知能フォーラムにて専門家から冷靜な指摘が飛び出したことを伝えた。

記事によると、北京大學(xué)通用人工知能學(xué)院の朱松純(ジュー?ソンチュン)院長は現(xiàn)在のAI議論が大規(guī)模モデルに偏り、基礎(chǔ)研究や真のイノベーションが軽視され、「技術(shù)投機」の雰囲気の中で、本來AIの発展を支えるべき基礎(chǔ)研究者がないがしろにされていることを強く批判?,F(xiàn)在の狀況を「表面はにぎやかだが、実質(zhì)は混亂している」と表現(xiàn)し、その具體例として、AI専門家ではない院長が率いるAI學(xué)院、利益が出ていないのに高く評価される企業(yè)の存在、中國におけるAI理解の不足、西側(cè)諸國の動向を追隨する姿勢を問題視した。

また、朱氏はAIイノベーションを哲學(xué)からエンジニアリングまでの5段階に分け、現(xiàn)在の「イノベーション」はアルゴリズムと実裝のレベルにとどまっており、知能の本質(zhì)に関する理論的なブレークスルーがないとも指摘。米中競爭において真の突破口を開くためには、計算能力の向上だけでなく、哲學(xué)?理論レベルでのイノベーションが不可欠であり、AIの未來は複雑な社會システムを扱う人文科學(xué)にあると主張した。

記事はその上で、中國の學(xué)術(shù)界ではすでに「どのようなAIを目指すべきか」という、より根源的な議論が起こり始めていると紹介。この議論の中では、朱氏が指摘するように、真のイノベーションの根底には文化や価値観が深く関わっているという認識が示されていると伝えた。

さらに、北京郵電大學(xué)知能科學(xué)技術(shù)センターの鍾義信(ジョン?イーシン)教授は、中華文明のパラダイムはAIに必要な科學(xué)的方法論と高度に適合しており、西洋のアプローチとは異なる強みがあると強調(diào)したことを紹介。西洋科學(xué)の形式主義偏重が精神や意識を排除し、AIの発展を限定してきたとの認識を示した上で、複雑な問題を分割して考える西洋の思考法に対し、東洋では全體論的な視點が重視されると説明し、問題の完全な理解には形式?內(nèi)容?価値の統(tǒng)合が必要だと論じていると解説したことを伝えた。

鍾氏は「構(gòu)造主義、機能主義、行動主義に基づくAI研究は局所的な成果しか得られない」とし、DeepSeekが優(yōu)れていてもそれはあくまで既存の枠組みの上にあるもに過ぎず、真の革新に向けては他の可能性を探るべきだと主張している。

記事は最後に、AI思考は技術(shù)や人間の代替という表面的な問題を超え、より深い理論的?哲學(xué)的問いが必要であり、中國の指導(dǎo)部が提唱する「人類運命共同體」に合致するAIを求めていると締めくくった。(編集?翻訳/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜