ミャンマー大地震、冷靜だったのは臺(tái)灣人と「あの國の人」だった―臺(tái)灣メディア

Record ASEAN    2025年3月30日(日) 5時(shí)30分

拡大

臺(tái)灣では28日にミャンマーで発生した地震に関連して、「タイでも強(qiáng)烈な揺れ、彼は26階のトイレでしゃがんでいた。最も冷靜だったのは臺(tái)灣人と『あの國の人』だったと判明」と題する記事が発表された。

臺(tái)灣メディアの中時(shí)新聞網(wǎng)は28日深夜、「タイでも強(qiáng)烈な揺れ、彼は26階のトイレでしゃがんでいた。最も冷靜だったのは臺(tái)灣人と『あの國の人』だったと判明」と題する記事を発表した。

28日午後にミャンマーで発生したマグニチュード7.7の地震では、同國國軍が29日、1002人が死亡したと発表した。隣國のタイも強(qiáng)い揺れに見舞われ、同國首都のバンコクでは建設(shè)中の高層ビルの倒壊も発生した。地震発生時(shí)にバンコク市內(nèi)にいたというある臺(tái)灣人はSNSへの投稿で、「地震発生時(shí)にはトイレで用を足していた」と強(qiáng)い揺れに遭遇した時(shí)點(diǎn)の狀況を説明した。さらに、タイでは普段、地震がないために人々は非常に怖がっていたが、そのような狀況で臺(tái)灣人と日本人は最も冷靜だったと書き込んだ。

投稿者によると、地震発生時(shí)には26階にある自室のトイレにいた。その後、館內(nèi)放送で避難が始まったことを知り、ゆっくりと階段を下りた。(他の人はすでに避難していたために)周囲に人はいなかったという。

同投稿に対しては、「タイでは地震の発生頻度が極めて低いから、いざ起きると本當(dāng)に大慌てをして大混亂になる。日本や臺(tái)灣は毎年揺れてるから慣れてるよね」「臺(tái)灣人じゃなくても、臺(tái)灣に長く住んでたら(地震が発生しても)自然と落ち著くよなあ」といった投稿が相次いだ。

一方で、「君も本當(dāng)は怖がるべきだった。タイの建物の大半は耐震構(gòu)造ではない。危機(jī)意識(shí)が必要だ」「タイの建物には耐震性がなく、日本や臺(tái)灣とは違う。本當(dāng)に危険だからすぐ安全な場所へ行くべきだ」と、臺(tái)灣人や日本人が自國にいるときと同様の反応をしたのでは危険との指摘も多く寄せられた。

最初の投稿者は、「本當(dāng)は危険だった」と指摘するコメントに対して改めて、「実はあの時(shí)落ち著いていたのは、26階にいたので走って逃げても間に合わないと思い、苦しい狀況を楽しんでしまうしかなかったからです」と説明し、さらに「それにしても、私は地震がしばしば発生した臺(tái)灣で生まれ育ったので、それほどうろたえなかったとしてもおかしくはありません」との考えを示した。(翻訳?編集/如月隼人

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜