拡大
中國企業(yè)が開発した自動運(yùn)転のミニバスが海外市場で急速にシェアを伸ばしている。累計(jì)で1000臺以上の注文を獲得。日本市場の割合は中でも大きく、日本で合弁工場も稼働している。
中國企業(yè)が開発した自動運(yùn)転のミニバスが海外市場で急速にシェアを伸ばしていると國営メディアが伝えた。累計(jì)で1000臺以上の注文を獲得し、売上高は10億元(約200億円)を超えるまでになった。日本市場の割合は中でも大きく、日本で合弁工場も稼働している。
國営新華社通信によると、自動運(yùn)転ミニバスを開発したのは貴州翰凱斯智能技術(shù)(PIX Moving)。貴州省貴陽市に本拠を置く同社は2017年に設(shè)立され、當(dāng)初は3Dプリントによるドローン製造を事業(yè)としていた。自動運(yùn)転ミニバスの製造への參入後、急速にニッチ市場のリーダー的存在になった。
同社の創(chuàng)業(yè)者で最高経営責(zé)任者(CEO)の喩川(ユー?チュワン)氏によると、ドローンで扱ったモーションコントロールやセンサーの基盤技術(shù)は自動運(yùn)転と共通している。
22年の生産開始からわずか數(shù)年で世界30以上の國?地域に輸出されるようになり、日本のバス會社からは850臺の注文を受けた。3年に分けて納車する計(jì)畫だ。
供給力不足を補(bǔ)って納車を円滑に完了するため、24年12月に出資元の一つである日本のシステムインテグレーターで東証に上場するTIS(本社東京都新宿區(qū))と神奈川県茅ヶ崎市に合弁工場を設(shè)立。すでに稼働を開始しており、現(xiàn)在は半製品の組み立て加工ができる。
TISのホームページなどによると、自動運(yùn)転ミニバスは通稱「RoboBus(ロボバス)」で定員は6人。汎用的なEV(電気自動車)スケートボード型シャシーを搭載し運(yùn)転席などはなく、前後どちらにも動く。電子制御方式の運(yùn)転システムにより、車のすべての操作をシステムが擔(dān)う「レベル4」の自動運(yùn)転となる。
最高時速は30キロと比較的低速で、航続距離は70~100キロ、充電時間は急速モードで1.5時間だ。観光地域、大學(xué)キャンパス、空港、スマートコミュニティー、スマートシティーなどにおける人の送迎サービスでの活用を想定している。車內(nèi)はカスタマイズ可能で、移動中にカフェやラウンジ、ミニシアターに加え、ジムなどとしても利用できるという。
「茅ヶ崎工場はわが社にとって初めての海外工場だ」と喩氏。日本は早くから自動運(yùn)転を重要な國家発展戦略として位置づけてきた。人口の高齢化、市街地の渋滯、公共交通機(jī)関の利用の多さといった要素もある。喩氏は同社の自動運(yùn)転ミニバスには日本での商業(yè)利用の明るい見通しがあるとみている。
貴州翰凱斯智能技術(shù)は現(xiàn)在、TISのほか、米ベンチャーキャピタル(VC)のSOSVインベストメンツや中國の上場交通インフラ企業(yè)、貴州省交通規(guī)畫勘察設(shè)計(jì)研究院などからも出資を受けているという。(編集/日向)
人民網(wǎng)日本語版
2025/3/10
Record China
2025/2/21
Record China
2025/2/10
Record China
2025/1/30
CRI online
2025/3/19
Record China
2025/3/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る