拡大
15日、獨(dú)ドイチェ?ヴェレは、中國(guó)の飲食品ブランドが東南アジアを席巻してマクドナルドやスターバックスコーヒーの地位を脅かす存在になりつつあることを報(bào)じた。寫真はシンガポールの蜜雪氷城。
(1 / 2 枚)
2025年3月15日、獨(dú)國(guó)際放送局ドイチェ?ヴェレの中國(guó)語(yǔ)版サイトは、中國(guó)の飲食品ブランドが東南アジアを席巻してマクドナルドやスターバックスコーヒーの地位を脅かす存在になりつつあることを報(bào)じた。
【その他の寫真】
記事は、中國(guó)の飲料大手、蜜雪氷城が手頃な価格のアイスクリーム、ミルクティー、コーヒー製品を主力とし、東南アジアの消費(fèi)者、特にインドネシア、ベトナム、タイ、マレーシアなどの市場(chǎng)での急速な拡大に成功していると紹介。特にインドネシアではすでに2600店舗以上を展開(kāi)し、黒糖タピオカミルクティーはわずか1.1ドル(約160円)で臺(tái)灣チェーンブランドより安く、アイスクリームもマクドナルドより安価であることなどから大きな人気を誇っていると伝えた。
また、蜜雪氷城は昨年9月現(xiàn)在で世界4萬(wàn)5000店舗以上を展開(kāi)して世界で最も店舗數(shù)の多い飲食チェーンブランドになったと指摘。このうち海外店舗は約5000店舗で、インドネシアのほかにタイやベトナム、マレーシアなどの市場(chǎng)でも急速に拡大しているとした。さらに、蜜雪氷城以外にも火鍋チェーンの海底撈やラッキンコーヒー、喜茶、覇王茶姫など數(shù)多くの中國(guó)発飲食チェーンが東南アジア市場(chǎng)で足場(chǎng)固めに成功していると紹介している。
その上で、シンガポールのビジネスディベロップメント企業(yè)モメンタム?ワークスのリー?ジアンガンCEOが東南アジア市場(chǎng)における中國(guó)ブランドの急速な浸透について、競(jìng)爭(zhēng)が厳しく飽和狀態(tài)にある中國(guó)市場(chǎng)を飛び出して東南アジアに成長(zhǎng)の機(jī)會(huì)を求めているという背景があると分析したほか、歐米ブランドよりアグレッシブな性質(zhì)を持つ中國(guó)ブランドが短期間で現(xiàn)地市場(chǎng)に展開(kāi)し、拡大を狙っているとの考えを示したことを伝えた。
記事はさらに、蜜雪氷城などの中國(guó)飲食品ブランドの進(jìn)出により、東南アジアでは消費(fèi)者の間で中國(guó)文化に対する関心が高まっているとも紹介。以前は食べなかった火鍋などの中國(guó)料理を日常的に食べるようになったといったマレーシア市民の意見(jiàn)や、品質(zhì)に疑いを持っていたベトナムの大學(xué)生が蜜雪氷城の商品を一度試してすっかりファンになったと語(yǔ)ったことなどを伝えている。
そして、人類學(xué)が専門のゴードン?マシュー香港中文大學(xué)教授が、東南アジアにおいて中國(guó)ブランドが単なる「安物」ではなく真の価値を持つと認(rèn)識(shí)されるようになったこと、中國(guó)ブランドが今後東南アジアだけでなく世界的に急速展開(kāi)することで、マクドナルド同様に世界規(guī)模の文化的影響を生み出す可能性も秘めていることを指摘したと報(bào)じた。(編集?翻訳/川尻)
Record China
2024/12/20
Record China
2024/10/28
Record China
2024/8/3
Record China
2024/7/20
Record China
2024/5/27
Record China
2024/3/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る