中國在住の日本人が20年ぶりに10萬人割れ、アジア全體の3割以下に

邦人Navi    2025年3月13日(木) 17時(shí)30分

拡大

中國に在住する日本人の數(shù)が20年ぶりに10萬人を下回った。寫真は杭州。

中國に在住する日本人の數(shù)が20年ぶりに10萬人を下回り、オーストラリアに抜かれて3位に後退した。中國の賃金上昇に伴う日本企業(yè)の拠點(diǎn)縮小や駐在員の減少が原因に挙げられている。都市別では、深セン広州が微増となったものの、上海や北京で減少が目立った。中國の在留邦人數(shù)はアジア全體の3割以下にまで低下している。

海外在留邦人數(shù)は橫ばい

外務(wù)省が発表した「海外在留邦人數(shù)調(diào)査統(tǒng)計(jì)」によると、2024年10月1日時(shí)點(diǎn)で、海外在留邦人の総數(shù)は129萬3097人で、前年(129萬3565人)とほぼ同數(shù)となった(約0.04%減)。2000年以降、海外在留邦人は増加を続け、2019年には141萬3356人を記録したが、新型コロナウイルスの影響で減少し、その後も増加には至っていない。地域別で最も多いのは北米(37.9%)で、次いでアジア(26.9%)、西歐(16.7%)となっている。

オーストラリアに抜かれ3位に後退

中國に在住する日本人は9萬7538人で、國別では米國(41萬3380人)、オーストラリア(10萬4141人)に次ぐ3位。中國の賃金上昇に伴う日本企業(yè)の拠點(diǎn)縮小や、諸般のリスク要因による駐在員の減少が影響しているといわれ、駐在員は家族を帯同せず単身赴任する傾向が見られる。

北京は11.2%減、華南は微増

海外在留邦人は、都市別ではロサンゼルス都市圏(6萬3508人)が最も多く、バンコク(5萬146人)、ニューヨーク都市圏(3萬7345人)、上海(3萬4681人)、シンガポール(3萬2565人)が続いた。

中國における都市別の在留邦人數(shù)では上海が最多だが、前年より7.1%減少した。北京の減少幅は11.2%にも上り、5000人を割り、4914人にとどまった。一方、深セン(3747人、4.1%増)や広州(5500人、2.2%増)では増加した。

中國の在留邦人數(shù)、アジア全體で3割割れ

これまでの調(diào)査で中國の在留邦人數(shù)が最も多かったのは2012年10月1日時(shí)點(diǎn)のデータで、15萬399人に達(dá)した。13年間でざっと3分の1以上目減りしたことになる。アジア全體に占める割合も28%にまで低下しており、タイとシンガポールを合わせた數(shù)値を下回っている。

日本企業(yè)の戦略変更や各國の経済狀況も影響を及ぼす中、年度始めを挾んだ帰任?赴任の動(dòng)きが間もなくピークを迎える。海外在留邦人數(shù)がどのような変動(dòng)を見せるか注目される。(提供/邦人Navi)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜