拡大
中國(guó)のSNS?小紅書(shū)(RED)に「日本人はもう善人を裝うことはなくなった」との投稿があり、大きな反響を呼んだ。
中國(guó)のSNS?小紅書(shū)(RED)に「日本人はもう善人を裝うことはなくなった」との投稿があり、大きな反響を呼んだ。
投稿主は過(guò)去に3度日本を訪(fǎng)れており、1度目が2008年、2度目が14年、そして3度目が今年だった。1度目は「まだ小さかったのでそれほど印象に殘っていない」とし、2度目の訪(fǎng)日が最も印象深かったと回想。「日本人はみんな禮儀正しくて、特にサービス業(yè)の人は90度のお辭儀が基本だった。買(mǎi)い物しても丁寧にお禮を言ってくれ、ホテルの人はこちらが見(jiàn)えなくなるまで手を振って見(jiàn)送ってくれた」と振り返り、「春風(fēng)のようだった」とその心地良さを表現(xiàn)した。
一方で、今回の訪(fǎng)日では「全體として以前のような雰囲気がなくなったように感じた。國(guó)民全體が冷たく、気が抜けた感じになった。いくつか高めのホテルに泊まったが、スタッフの態(tài)度は普通か、ちょっと冷淡とも言えるくらいだった。もちろん、私たちの國(guó)のサービスレベルが全體的に高まったことで、日本が特別とは感じなくなったというのもあるだろうけど」とつづった。
また、電車(chē)の優(yōu)先席に座る數(shù)人の若者の寫(xiě)真(顔はスタンプで隠している)をアップし、「彼らを撮影したのは40分くらいずっと優(yōu)先席に座っていたから(ずっと日本語(yǔ)でおしゃべりしていたため日本人だと思われる)。途中、中國(guó)人観光客のおばあさんが乗ってきた。一目で高齢者と分かったが、彼らは譲ろうとしなかった」と指摘?!杆饯庾jらなかったが、私が座っていたのは優(yōu)先席ではないし、私は子どもを連れていたから」と説明した。
中國(guó)のネットユーザーからは「同感。今は(日本の)全國(guó)民があきらめた感じだ」「民度がどんどん落ちてきているだけの話(huà)」「時(shí)代が変わったからな」「世代が違うからさ。今は何かにつけてパワハラと言われるから上の世代も部下にきつく指導(dǎo)できないんだよ」「(日本は)もともと表面的な禮儀正しさだし」「経済が停滯して人々の収入が減ってるんだ。それは笑顔にもなれないよ」といった聲が上がった。
また、「日本人って本當(dāng)に席を譲ることが少ないと思う」「去年日本に行った時(shí)に、ベビーカーに一人を乗せ、もう一人を抱いているお母さんが立ったまま電車(chē)に乗ってた。車(chē)內(nèi)の人は誰(shuí)も反応せず。見(jiàn)ていられなくなって私が席を譲った」「日本旅行に行った時(shí)、夫が妊婦さんに席を譲ったら相手はぽかーんとしていた」「日本人は席を譲らないらしい。譲ると高齢者のプライドを傷つけるからって」との聲も。
このほか、「中國(guó)國(guó)內(nèi)と比べれば、それでも禮儀正しい人、素養(yǎng)の高い人は(日本の方が)多いと思うけどね」「地元民が多く住んでいるところは人も親切。観光客が多いところでは、サービスは確かに普通になった」「外國(guó)人が増えすぎたから日本も変わってしまったんだ」「人によると思う。親切な人もいれば冷たい人もいる」との意見(jiàn)も見(jiàn)られた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2015/11/5
Record China
2024/12/17
Record China
2014/2/17
Record China
2014/10/8
Record China
2015/5/6
Record China
2015/7/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る