私の24年間、2000年のソウルの夏から2024年の東京の冬まで

北岡 裕    2024年12月20日(金) 23時(shí)0分

拡大

北朝鮮から統(tǒng)一という言葉が消え、伝統(tǒng)ある國歌の歌詞が変わった。このことに私は戦慄している。寫真はマスゲームのアリランで掲げられていた「統(tǒng)一の門はわれら民族同士で」のスローガン。

(1 / 3 枚)

2000年のソウルの夏は間違いなく6月13日に始まった。

その他の寫真

その日、平壌で初の南北首脳會(huì)談が開かれた。私は學(xué)校へ行かず、バスでソウル駅に向かった。ソウル駅の街頭テレビの前で市民に混じり、平壌からの生中継を眺めた。

釜山行きの汽車に乗って旅をしていた友人は、車掌が車內(nèi)放送でずっと南北首脳會(huì)談のラジオ中継を流していたと教えてくれた。乗客は誰も文句を言わなかったという。

ソウル駅の広場で、23歳の私は今日から夏だと唐突に思った。うだるような熱気と人いきれと興奮が體中から汗を呼び、まるでにわか雨にあった不幸な人のように體が濡れた。私はその時(shí)確かに歴史の中心にいた。歴史とは教科書に書かれるだけの縁遠(yuǎn)いものではなく、また博物館にある色あせた絵巻やひび割れた陶磁器のようなかび臭いものではなく、自分のすぐ隣にある、出來立ての氷柱のようなみずみずしいものなのだと知った。

作家の三島由紀(jì)夫は死の直前に「果たし得ていない約束-私の中の二十五年」という文章で戦後25年を振り返った。ほぼ同じ時(shí)間、24年間を私は2000年のソウルの夏の始まりの日から今日まで過ごしてきた。2010年の天安艦沈沒事件と延坪島砲撃事件に緊張し、數(shù)度の南北首脳會(huì)談を見た。その間、南北関係は緊張し、また接近、融和もした。目指す形は違っても、統(tǒng)一を目指していることは南北共に変わらないと信じていた。

それにしても、北朝鮮?朝鮮民主主義人民共和國が韓國のことを「南朝鮮」ではなく「大韓民國」と呼び始めた時(shí)の違和感は強(qiáng)烈なものだった。かつて私は平壌で「韓國」と言ってしまい、「南朝鮮です」と怒られたことがある。「われわれは統(tǒng)一を目指している。韓國と言われると分?jǐn)啶蜃氛J(rèn)されている気がして実に不快だ」と北の案內(nèi)員に言われ、平謝りした。K-POPや韓國ドラマの流行から韓國語が人気と聞くが、実はこの言葉は國名一つ述べるだけでもここまでの繊細(xì)さが求められるのだ。故に北朝鮮が「大韓民國」と呼び始めたことは衝撃で、その意味は深かった。

アリランの「土地も一つ」の文字

その後、軍事境界線沿いに壁が出來、南北をつなぐ線路と送電線が切斷された。そしてビラとごみが軍事境界線をまたいで飛び交う。物理的な斷絶と対立に加え、北朝鮮で平壌文化語保護(hù)法、反動(dòng)思想文化排撃法という、韓流コンテンツを制限し、韓國風(fēng)の話し方にまで制限を加え厳しい処罰を與える法律が成立した。金正恩総書記は統(tǒng)一政策の放棄を宣言し、「もはや同族関係、同質(zhì)関係ではなく、敵対的な二つの國家関係、戦爭中の二つの交戦國関係に完全に固著した」と述べた?!复箜n民國」は「傀儡韓國」へと表現(xiàn)が変わった。あくまで今の政権と統(tǒng)一は出來ないという意味で、傀儡というのも尹錫悅政権に対して述べたものであり、韓國の一般國民を指すものではないと斷りはあるものの、やはり衝撃は大きい。

振り返ればここまで、あっという間の出來事だった。

今年2月、私は國立競技場で女子サッカーの北朝鮮代表対日本代表戦を北朝鮮側(cè)応援席で観戦した。北朝鮮國歌の一つの朝鮮半島を意味する歌詞「三千里」が「この世上」へと変わった直後だった。約3000人の観客の國歌斉唱の歌聲が亂れた。知らなかったのか、それとも知っていてあえて三千里と歌ったのか。後に在日コリアンの方々に聞くと、答えはそれぞれだった。亂れた歌聲が再び元に戻る短い間に、取り返しのつかない変化を感じた。

9月に北朝鮮を訪問した在日コリアンの方に話を聞いた?,F(xiàn)地では韓國のことを「傀儡」「傀儡韓國」と呼び、ホテルや食堂でよく流れていた統(tǒng)一を歌う統(tǒng)一歌謡は一切流れていなかったという。平壌地下鉄の統(tǒng)一駅が牡丹峰駅と名前を変えたニュースも先日流れた。

統(tǒng)一という言葉が消えた。街から統(tǒng)一を願(yuàn)う歌が消えた。伝統(tǒng)ある國歌の歌詞が変わった。このことに私は戦慄している。在日コリアンの友人は、まるで筒井康隆の小説「殘像に口紅を」と同じだと話してくれた。この作品は一つまた一つと言葉が消えていく世界をコミカルに、筒井流の獨(dú)特のブラックユーモアを利かせて書かれたフィクションだが、フィクションを超えるノンフィクションが今、現(xiàn)在進(jìn)行形で進(jìn)んでいる。すぐ隣の國で。

アリランの「祖國統(tǒng)一、われら民族同士」の文字

先日、朝鮮學(xué)校のイベントを訪れた。イベントでは通常、最後に「統(tǒng)一列車は走る」という曲を流しながら、大人も子どもも參加者が電車ごっこの形で會(huì)場を練り歩く通稱「統(tǒng)一列車」で締めくくるのだが、この時(shí)は「統(tǒng)一列車は走る」は流れなかった。電車ごっこの形で練り歩いたのだが、「統(tǒng)一列車」と誰も呼ばなかった。集まった人はただ電車ごっこをしていた。

ウクライナへの北朝鮮の派兵、北朝鮮製兵器の輸出、ロシアとの包括的戦略パートナーシップ條約の締結(jié)と朝ロの軍事接近が報(bào)じられ、第三次世界大戦への懸念もうかがえるが、それよりも私は統(tǒng)一という言葉が消えていく現(xiàn)狀がより怖くまた悲しいのだ。平壌文化語保護(hù)法、反動(dòng)思想文化排撃法もそうだ。體制を揺るがす韓流コンテンツの視聴や流布にとどまらず、韓國風(fēng)の話し方や言葉を法で縛るというのか??`ることが出來るのか。その禍根はどれだけのものなのか。砲聲は聞こえないが、南北の対立の段階は明らかに一線を越えた。

かつて日本にも方言札と呼ばれるものがあった。沖縄などで児童が學(xué)校で方言を使うと罰として「私は方言を使いました」という札を首から掛けさせられた。臺(tái)灣や朝鮮半島で行われた皇民化教育も同様だ。その愚かさを私たちは知っているはずだ。

韓國で戒厳令を巡る騒動(dòng)があり、尹錫悅政権の今後は不透明になった。次は保守派の尹大統(tǒng)領(lǐng)に比べると進(jìn)歩派、北朝鮮に融和的な政権が出來て南北間の関係は対話交流路線へとまた転換するのかもしれない。しかしそれはあくまで近視眼的な見方で、ここで再び三島由紀(jì)夫の「果し得ていない約束」を想起する。三島は「このまま行つたら『日本』はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はりに、無機(jī)的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大國が極東の一角に殘るのであらう」と日本の未來を予言した。今や経済大國であることすら危ういが、三島が見ていた日本の未來の正しさに驚かされる。

三島のオマージュではないが、極東の一角にある半島の未來を私も想起する。幸いにも政権が代わることで今後も戦火を交えず、南北は緊張とある程度の外交関係と交流を維持した形で安著するのかもしれない。よしんば統(tǒng)一したとしても、相手を敵國とし、また相手の言葉を縛り、統(tǒng)一という言葉が消えた禍根は殘るだろう。想像以上に根深く。まるで映畫「男はつらいよ」の寅さんのように「いようっ!」とからりと、しれっと、あっけなく、そんなことなかったよねと消された統(tǒng)一という言葉が帰ってくるとは思えない。お互いに憎しみを感じず、戦火を交えず、決定的な関係破綻はなくとも統(tǒng)一は目指さず、一つの朝鮮と互いに言わず、無関心にそれぞれの生活と時(shí)間を重ねていく。分?jǐn)啶瞎潭ɑ丹?、三島の言うところのニュートラルな狀況が朝鮮半島に殘る。それは果たして幸せなことなのか、そうではないのか?!袱饯欷扦猡いい人激膜皮黏肴摔郡沥?、私は口をきく気にもなれなくなつてゐるのである」と三島はこの遺言のような文章を締めくくったが(そしてその直後に自死したが)、虛しさと寂しさと心細(xì)さを感じつつも、私はもうしばらくだけ生き続けて、統(tǒng)一という言葉が消えた、特に朝鮮半島の北半分の未來についてこれからも話し、また書き続けたいと思っている。胸につかえた心苦しさとその痛みを感じながら。ソウルで夏の始まった日の24年後、とても冬とは思えない暖かい東京の空の下で。

■筆者プロフィール:北岡 裕

1976年生まれ、現(xiàn)在東京在住。韓國留學(xué)後、2004、10、13、15、16年と訪朝。一般財(cái)団法人霞山會(huì)HPと広報(bào)誌「Think Asia」、週刊誌週刊金曜日、SPA!などにコラムを多數(shù)執(zhí)筆。朝鮮総連の機(jī)関紙「朝鮮新報(bào)」でコラム「Strangers in Pyongyang」を連載。異例の日本人の連載は在日朝鮮人社會(huì)でも笑いと話題を呼ぶ。一般社団法人「內(nèi)外情勢(shì)調(diào)査會(huì)」での講演や大學(xué)での特別講師、トークライブの経験も。過去5回の訪朝経験と北朝鮮音楽への関心を軸に、現(xiàn)地の人との會(huì)話や笑えるエピソードを中心に今までとは違う北朝鮮像を伝えることに日々奮闘している。著書に「新聞?テレビが伝えなかった北朝鮮」(角川書店?共著)。

twitterはこちら

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜