日本の記者ら、プレスツアーで「生の中國」を體験

CRI online    2024年12月17日(火) 9時20分

拡大

中國経済発展と都市建設を視察するプレスツアーが開催されました。

(1 / 4 枚)

今年は、中日常駐記者交換60周年にあたります。中日両國の報道機関の交流と相互理解を深めるため、中央広播電視総臺(チャイナ?メディア?グループ/CMG)と在日本中國大使館が共催し、中國経済発展と都市建設を視察するプレスツアーが開催されました。このプレスツアーは12月10日から14日までの5日間にわたり行われ、朝日新聞社、読売新聞社、共同通信社、時事通信社、TBSなど日本國內(nèi)の主要メディア8社から9人の記者が參加しました。

その他の寫真

訪れたのは、中國イノベーションの象徴と言われる広東省の広州市、仏山市、深セン市の3都市で、參加者は主に電気自動車、スマート家電、省エネルギー技術、そして低空域を活用した産業(yè)「低空経済」など、さまざまな先端企業(yè)を視察しながら、各企業(yè)の擔當者らと交流し、実際にその技術に觸れる機會となりました。

スマート家電メーカー「雲(yún)米(VIOMI)」のスマートキッチンの見學

広東省を代表する産業(yè)である電気自動車(EV)分野の視察では、EV大手の小鵬汽車(シャオペン、Xpeng)と比亜迪BYD)を訪れ、電気自動車の中國での発展狀況、日本での普及、自動車へのAI(人工知能)活用などについて、擔當者から話を聞いたほか、參加者たちは電気自動車や自動運転モノレールなどを実際に試乗しました。

小鵬匯天でeVTOL「旅航者X2」を見學する?yún)⒓诱?/center>

また、最近注目を集めている「低空経済」分野の視察先として、ドローン大手のDJIや、空飛ぶクルマの開発を進める小鵬汽車傘下の「小鵬匯天」、ドローン配送事業(yè)を展開中のフードデリバリー大手「美団 (Meituan)」を訪問しました??诊wぶクルマの未來の発展見通しやDJIによるドローンの日本での応用したケース、美団と日本企業(yè)との連攜事業(yè)、「低空経済」を後押しするために中國政府が打ち出した支援策などについて、責任者と意見を交わしたほか、ドローンの操作やドローンデリバリーの注文などを體験しました。

DJIで9月発売の最軽量ドローン「DJI Neo」を撮影する?yún)⒓诱?/center>

一行は、中國の伝統(tǒng)スポーツであるドラゴンボートのプロチームの練習拠點なども訪問し、地元の広東グルメを楽しむなど、中國の最先端テクノロジーから伝統(tǒng)文化、さらには食文化を通して、現(xiàn)在の「生」の中國を體験しました。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜