中國浙江省、1萬年前の遺跡から東アジア最古の米酒醸造の証拠を発見

CRI online    2024年12月12日(木) 16時50分

拡大

中國科學(xué)院などの研究機関はこのほど米スタンフォード大學(xué)と共同で、中國東部の浙江省に位置する1萬年前の遺跡とされる「上山遺跡」で化石分析を?qū)g施した結(jié)果、東アジア地域最古の酒類醸造の証拠を発見しました。

中國科學(xué)院などの研究機関はこのほど米スタンフォード大學(xué)と共同で、中國東部の浙江省に位置する1萬年前の遺跡とされる「上山遺跡」で化石分析を?qū)g施した結(jié)果、東アジア地域最古の酒類醸造の証拠を発見しました。関連の研究成果は10日、米學(xué)術(shù)誌「米國科學(xué)アカデミー紀(jì)要(PNAS)」にオンラインで発表されました。

この研究チームは浙江省浦江県にある上山遺跡で12點の陶器の破片を採集し、分析した結(jié)果、これらの陶器は発酵、盛り付け、調(diào)理などの用途に使われていたことが分かりました。陶器の殘留物からは米、ハトムギ、イヌビエ、コムギ類、ドングリ、ユリなど多種の植物のデンプン粒が発見され、多くのデンプン粒には酵素による加水分解と糊化の兆候が確認(rèn)されたため、発酵過程が存在していたと判斷されました。さらに、伝統(tǒng)的な酒の醸造に使われる真菌に屬するベニコウジや酵母などの成分が大量に発見され、これらの真菌は土壌中に自然に存在していて陶器に混入したのではなく、発酵時に形成されたものであることも判明しました。

また、研究チームは、「陶器の種類により用途も異なり、たとえば小さな陶器のつぼは発酵酒の醸造だけに使用されていた可能性が高い。上山遺跡の先住民らは、稲作の初期段階から、陶器、特に小さなつぼを利用して、ベニコウジを主な糖化剤とする米酒を醸造していた」とみています。

當(dāng)時、米酒などのアルコール飲料は宴會などで重要な役割を果たしており、こうした用途が新石器時代の中國の水稲の広範(fàn)な栽培や利用、普及を推進(jìn)した要因の一つだったとみられています。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜