拡大
10日にハンガリー?ブダペストで開幕する競泳の世界短水路選手権をめぐるドーピング検査が中國で物議を醸している。寫真は唐銭婷。
10日にハンガリー?ブダペストで開幕する競泳の世界短水路選手権をめぐるドーピング検査が中國で物議を醸している。
中國メディアの全景體育などが8日に伝えたところによると、同大會で行われているドーピング検査回數(shù)の上位4人がいずれも中國選手であることが分かった。
世界水泳連盟のリストでは、唐銭婷(タン?チエンティン)が36回、陳露穎(チェン?ルーイン)が33回、覃海洋(チン?ハイヤン)が32回、孔雅琪(コン?ヤーチー)が26回となっている。なお、5番目は米國のレーガン?スミスの18回で、全景體育は「1位の唐銭婷の半分に過ぎない回數(shù)だ」と不満をにじませた。
また、選手1人當たりの平均検査回數(shù)は中國が最多の9.4回。2番目の米國は8.2回。3番目は中立選手として出場が許可されたロシアで7.5回となっている。
全景體育はさらに、「注目すべきデータ」として、米國選手への検査の多くが世界水泳連盟ではなく米アンチ?ドーピング機構(USADA)によって行われていることを指摘。例として、「レーガン?スミスが受けた18回の検査のうち、世界水泳連盟が行ったのは5回だけだったが、(中國の)唐銭婷と陳露穎は16回、覃海洋は17回、世界水泳連盟による検査を受けている」と主張した。
この背景には、2021年東京五輪直前に中國の水泳選手23人から禁止薬物トリメタジジン(TMZ)の陽性反応が出た問題がある。世界アンチ?ドーピング機構(WADA)は中國アンチ?ドーピング機構による「ホテルの汚染された食品を知らずに摂取したため」という説明を受け入れる一方、USADAなどはこれに猛反発していた。
世界短水路選手権での中國選手に対する検査回數(shù)の多さについて、中國のネットユーザーからは「パリ五輪後も(中國選手をターゲットにするという)ふざけた狀況が変わらないんだな」「何回やれば気が済むんだ?」「何を根拠に中國選手ばかりを検査するのか」「中國も世界水泳連盟の中の大國。なぜ米國にいいようにやられているんだ。恥だ」「今では多くの國際組織が米國のかいらい」「西側(cè)が言う公平や自由は笑い話でしかない」「(中國)體育総局は自國選手の権益を守れ」といった聲が多く上がった。
一方で、「なぜ中國選手ばかりが検査されるか、われわれはよく考えてみた方がいいと思う」「前科があるから仕方ない」「(検査妨害で長期出場停止となった)孫楊(スン?ヤン)みたいな例があるからなあ」「文句があるならボイコットすればいい」といったコメントも寄せられている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2024/8/8
Record China
2024/8/5
Record China
2024/7/18
Record China
2024/6/27
Record China
2024/6/20
Record China
2024/10/29
ピックアップ
この記事のコメントを見る