「ユニクロが脫新疆なら、中國人は脫ユニクロ」=柳井正氏の「新疆綿使ってない」発言が中國で物議

Record China    2024年11月29日(金) 11時(shí)0分

拡大

ファーストリテイリングの柳井正代表取締役會(huì)長(zhǎng)兼社長(zhǎng)が、ユニクロでは中國?新疆ウイグル自治區(qū)産の綿?いわゆる「新疆綿」は使用していないと発言したことが、中國でも大きな反響を呼んでいる。

ユニクロなどを運(yùn)営するファーストリテイリングの柳井正代表取締役會(huì)長(zhǎng)兼社長(zhǎng)が、ユニクロでは中國?新疆ウイグル自治區(qū)産の綿?いわゆる「新疆綿」は使用していないと発言したことが、中國で大きな反響を呼んでいる。

英BBCの報(bào)道によると、今や日本を上回る數(shù)の店舗がある中國について、柳井氏は「消費(fèi)者市場(chǎng)としてだけでなく、製造拠點(diǎn)としても大事なマーケット」との考えを示す一方、「環(huán)境?人権を念頭にサプライチェーンを改革しているのは、新疆綿が理由か」との質(zhì)問に、「それは使っていません」と新疆綿の使用を否定したという。また、「これ以上言うと政治的になるから」と多くは語らなかったとのこと。

この発言が中國でも伝えられると、中國のSNS?微博(ウェイボー)で「ユニクロ」がトレンド1位に急浮上。ネットユーザーからは「ユニクロはコメントしてもらえますか?」「ユニクロが脫新疆なら、中國人は脫ユニクロだ」「今日からユニクロ買うのやめるわ」「中國から出て行け」「新疆綿を使ってない?どうりで品質(zhì)が悪いと思った」「中國人が著る服が、日本の2大ブランド、ユニクロと無印良品に獨(dú)占されているのが悲しい」「(新疆綿を使用しないと宣言して客離れが進(jìn)んだ)H&Mと同じだな。まだ買う人もいるだろうが、俺は買わない」など、怒りに任せたコメントが相次いだ。

また、「ユニクロは10年前は良かったんだけどな。ベトナムにサプライチェーンを移してから質(zhì)が下がって価格が上がってしまった」「昔はコスパが良かったけど、今はずいぶん高くなって商品が価格に見合わなくなってきた」など、以前と比較してそれほど魅力を感じなくなったという意見も。

一方で、「ユニクロもそうだが、ナイキにアディダス。みんな新疆綿を使わないと宣言したが、中國人はこれらのブランドが大好き」「いい物があれば買っちゃう??冥扦蠌?qiáng)気だが、體は正直」「(企業(yè)は)使いたい物を使えばいいと思う。企業(yè)家が考えるのは利益。われわれはもう數(shù)年前のように外資系企業(yè)に道徳を振りかざすのはやめよう。意味はない。最終的に彼らがみんな出ていってしまっては、中國に良いことは何もない」などのコメントも寄せられている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜