中國(guó)資本が跳ね返され「國(guó)有化」された日本の無人島―華字メディア

Record China    2024年11月29日(金) 6時(shí)0分

拡大

27日、日本華僑報(bào)網(wǎng)は、鹿児島県の無人島?馬毛島を日本政府が國(guó)有化した経緯について紹介する文章を掲載した。

2024年11月27日、日本華僑報(bào)網(wǎng)は、鹿児島県の無人島?馬毛島(まげしま)を日本政府が國(guó)有化した経緯について紹介する文章を掲載した。

文章は「名も知られていない小さな島が、日米間の政治的な取引をきっかけに世間の注目を集めることとなり、中國(guó)企業(yè)と日本の間での爭(zhēng)奪戦でもメディアの焦點(diǎn)となった」とした上で、日本メディアが先日?qǐng)?bào)じた馬毛島をめぐる特集記事の內(nèi)容について主観を交えながら紹介している。

まず、舞臺(tái)となった島が鹿児島県西之表市にある面積8.2平方キロの馬毛島で、中國(guó)の上海からわずか900キロメートルの距離にあり、米軍のF35ステルス戦闘機(jī)の作戦半徑範(fàn)囲內(nèi)に位置しているとし、2011年の日米合意において米國(guó)空母離著陸訓(xùn)練基地(FCLP)の候補(bǔ)地として指定され、日本政府が用地取得を進(jìn)めようとしたものの、島の所有権の99%を所有していた民間企業(yè)との交渉が難航したと伝えた。

そして、2019年にはこの會(huì)社が中國(guó)企業(yè)との交渉を進(jìn)める中、土地販売希望価格として防衛(wèi)省の土地評(píng)価額45億円の9倍近い400億円を提示していたと紹介。日本政府にとっては予算オーバー、中國(guó)企業(yè)にとっては想定內(nèi)という提示価格で、中國(guó)資本が島に入り込むことに強(qiáng)い危機(jī)感を抱いた原田義昭環(huán)境相(當(dāng)時(shí))は中國(guó)にいた會(huì)社代表者に電話をかけ、中國(guó)企業(yè)との取引を思いとどまるよう説得を試みたとし、その結(jié)果同年12月に日本政府が自衛(wèi)隊(duì)訓(xùn)練場(chǎng)として同社から160億円で島を購入することを発表、23年1月には自衛(wèi)隊(duì)基地の新設(shè)工事が始まったと伝えた。

一方で、日本國(guó)內(nèi)では馬毛島の使用目的をめぐって賛否両論が巻き起こり、西之表市と周辺住民は強(qiáng)く反対。住民は頻繁に自発的な抗議活動(dòng)を行い裁判に持ち込むことも辭さない姿勢(shì)を示しており、西之表市も調(diào)査報(bào)告書を通じて反対意見を提出する動(dòng)きを見せたものの、日本政府は日本の西南防衛(wèi)線における重要な戦略拠點(diǎn)との位置づけを変えず、自衛(wèi)隊(duì)と米軍が共同で使用する訓(xùn)練基地の建設(shè)を続けていると紹介した。

文章は、馬毛島の自衛(wèi)隊(duì)基地建設(shè)現(xiàn)場(chǎng)で25日に重機(jī)が橫転し、操縦していた作業(yè)員が重傷を負(fù)う事故が起きた上、作業(yè)員を搬送する船も港の護(hù)岸に衝突し、乗組員1人が海に投げ出されて重傷を負(fù)ったと紹介。先月には別の事故も発生していると伝えた上で「どうやら、自衛(wèi)隊(duì)の『侵入』によって馬毛島の運(yùn)気も悪化しているようだ」と評(píng)した。(編集?翻訳/川尻

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜