200萬基のエレベーター増?jiān)O(shè)が必要な中國(guó)、誰が金を出すかでもめる―英メディア

Record China    2024年11月8日(金) 8時(shí)0分

拡大

中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は4日、「高齢者のために中國(guó)當(dāng)局が200萬基のエレベーターを設(shè)置する計(jì)畫を立てている」とする英紙フィナンシャル?タイムズの報(bào)道を紹介した。

(1 / 2 枚)

中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は4日、「高齢者のために中國(guó)當(dāng)局が200萬基のエレベーターを設(shè)置する計(jì)畫を立てている」とする英紙フィナンシャル?タイムズの報(bào)道を紹介した。

その他の寫真

フィナンシャル?タイムズの記事は、中國(guó)ではかつて舊ソ連風(fēng)のコンクリート造りの住宅が數(shù)多く建てられたが、數(shù)十年が経ち、住民の高齢化が進(jìn)む中で、階段の上り下りに苦労するという狀況が出てきたと説明。北京市の6階建て集合住宅に住む71歳の女性?李(リー)さんが「エレベーターは必要だが、私たち高齢者は(費(fèi)用を)負(fù)擔(dān)できない」と語ったことを紹介した。

記事によると、1980~2000年に建設(shè)した築二十?dāng)?shù)年以上の建物のすべてにエレベーターを設(shè)置するには、少なくとも200萬基が必要だと言われている。中國(guó)では老朽化した団地を改修する大規(guī)模なプロジェクトが計(jì)畫されているが、エレベーターの増?jiān)O(shè)費(fèi)用を誰が負(fù)擔(dān)するかについてはケースバイケースで、結(jié)論が出ていない場(chǎng)所も少なくないという。


中國(guó)は2018年の政府活動(dòng)報(bào)告で初めてエレベーターの増?jiān)O(shè)に言及したが、それ以來、誰が費(fèi)用を負(fù)擔(dān)するかという問題に悩まされてきた。23年には中國(guó)の都市部の老朽化した団地にエレベーター3萬6000基が増?jiān)O(shè)された。中には40%を負(fù)擔(dān)するという地方自治體もあったが、住民が負(fù)擔(dān)を迫られるケースもある。住民同士でも意見の相違があり、低層階の住民がエレベーター設(shè)置にかかる費(fèi)用負(fù)擔(dān)に難色を示すことも多い。また、エレベーター設(shè)置のため駐車スペースが削られることが問題になるケースもあるようだ。

上海や北京では、修繕積立金などをエレベーターの増?jiān)O(shè)費(fèi)用に充てるという選択肢もあるが、進(jìn)度は遅いという。業(yè)界関係者の推計(jì)では、上海にはエレベーターが設(shè)置されていない古い建物がおよそ26萬棟あるが、23年に増?jiān)O(shè)されたエレベーターは前年の2303基からやや増えたものの、3001基にとどまっている。

あるエレベーターメーカーは、増?jiān)O(shè)にかかるコストを一旦自社で負(fù)擔(dān)し、その後、住民から利用料を徴収するという方法を打ち出している。顔認(rèn)証カメラで利用者を判別し、1回につき0.2~0.85元(4~17円)の利用料を支払ってもらう。広東省深セン市にはすでにこうしたエレベーターが200基設(shè)置されており、15年以內(nèi)にコストを回収できる見通しだという。

ただ、同社は確実なコスト回収や持続可能性を考慮し、補(bǔ)助金が支給される省から優(yōu)先的にこうしたエレベーターを設(shè)置していく考えを示している。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜