拡大
日本政府の環(huán)境省は31日、中國から提供されたトキのつがい2組の計4組の子のトキ16羽を、提供時の取り決めに基づいて中國に返還する。
日本政府の環(huán)境省は31日、中國から提供されたトキのつがい2組の計4組の子のトキ16羽を中國に返還する。提供時の取り決めで、子は産まれた順に、所有権が日本と中國に交代で割り振られることになっていた。16羽のうちメスは9匹、オスは7匹だ。中國メディアの新華社はこのほど、中國と日本のトキの歴史と、さらに韓國も含めた関連する交流と協(xié)力を振り返る記事を発表した。
中國語にはトキを示す?jié)h字表記がいくつかあるが。よく使われるのは「朱?」の文字だ。しかし日本では「朱鷺」と書かれることが多い。日本語の「朱鷺」の文字は、中國におけるトキの古い名稱だ。南朝の陳の最後の皇帝だった陳叔寶(陳後主、在位:582-589年)は詩の一節(jié)で「朱鷺戯蘋藻、徘徊渓流曲(トキは浮草や藻の間で戯(たわむ)れ、渓流をさまよい行く)」と、水辺にいるトキの情景を描寫している。
トキはかつて東アジアに広く分布し、中國、日本、韓國の人々はトキを「縁起のよい鳥」として愛してきた。しかし20世紀になると開発が進み、さらには農(nóng)薬の使用などでトキの餌である小型淡水魚やカエルなどが激減したことで、トキは急速に個體數(shù)を減らした。
日本ではトキが野生の狀態(tài)で個體數(shù)を増やすことは不可能と判斷した。1981年に新潟県の佐渡島に殘っていた野生のトキ5羽を捕獲し、それ以前から能登半島で飼育されてた1羽と合わせて飼育することにした。日本は野生トキがいなくなったと宣言した。
中國ではその時點で、トキはすでに絶滅したと考えられていた。ところが同じ81年に、陝西省の洋県で野生のトキ7羽が生息していることが確認された。
日本ではトキが佐渡トキ保護センターで飼育され、人工繁殖が試みられたが成功せず、2年間で3羽が死んだ。日本は85年に中國からオスのトキの「ホワンホワン(歓歓)」を借りて、日本生まれメスのトキの「キン」とペアにしたが、子を作ることはできなかった?!弗蟆工啐hだったためと考えられている。
日本では人工繁殖に何としても成功しなければ、トキが「完全絶滅」の狀態(tài)になってしまう。中國側も日本に協(xié)力し、トキを貸與するなどした。しかし人工繁殖はなかなか成功しなかった。中國側は94年10月にオスの「ロンロン(竜竜)」とメスの「フォンフォン(鳳鳳)」のトキ2匹を佐渡に貸したが、ロンロンは2カ月後に死んでしまった。この時點で、日本生まれのトキはオスの「ミドリ」と「キン」の2羽だけで、いずれも老齢だった。そこでやむを得ず、95年4月に「フォンフォン」と「ミドリ」を同じ檻の中に移した。すると「フォンフォン」は卵5個を続けて産み、日本側は大いに喜んだ。しかし數(shù)日後に「ミドリ」は突然死亡し、「フォンフォン」が産んだ卵は全て無精卵と分かった。「フォンフォン」はその後、中國に戻された。佐渡保護センターには、老いた「キン」だけが殘った。
新潟県の當時の平山征夫知事は、佐渡保護センターを訪れた際に、「キン」が自分に向かって歩いて來る姿を見て、「何としても佐渡でトキを繁殖させて、トキに佐渡の空を飛び回らせたい」と、心の中で誓ったという。
平山知事は88年に中國の指導者が日本を訪問した際に、中國側訪問団に健康なトキを渇望する考えを誠意をもって伝えた。こうして「ヨウヨウ(友友)」と「ヤンヤン(洋洋)」が日本にやって來ることになった。そして、人工繁殖などの専門家である席詠梅さんもやってきた。席さんは幼い息子を育てる母だったが、佐渡トキ保護センターで2年間に渡り勤務した。
日本生まれの最後のトキだった「キン」は2003年10月10日に死んだ。しかしその時點で、佐渡トキ保護センターで飼育されるトキは40羽にまで増えていた。
中國からは日本のトキの遺伝の多様性を確保するために、07年と18年に、トキのオスメスのつがい1組ずつが提供された。日本ではまた、トキを野生に戻す試みも実施された。最初の放鳥は08年9月25日だった。オス5羽、メス5羽で、日本の空をトキが飛ぶのは27年ぶりだった。その後の調(diào)べによると、自然に放たれたトキが5年後も生きている確率は平均で40.1%に達した。また、最初の放鳥から14年間で、トキ29羽が本土に渡ったことが確認された。最も遠くまで移動した1羽は仙臺に至った。また17羽は再び佐渡に戻った。佐渡に戻ったのはすべてオスだった。
21年末時點で、日本で生きているトキは約650羽で、うち野生で生まれた個體は325羽、放鳥された個體は153羽、飼育中の個體は182羽に達した。野生狀態(tài)で暮らすトキは480羽程度だが、専門によると佐渡島だけでも700羽から1000羽になって初めて、トキが安定して生存できると一安心できるという。
中國では、當初は7羽しか確認されなかったトキの保護で大きな成果を得ることができた。トキの個體數(shù)は1萬羽以上に達し、生息地は當初の5平方キロから1萬6000平方キロにまで拡大した。
中國に10月31日に返還される16羽は、07年に中國から提供されたオスの「ホワヤン(華陽)」とメスの「溢水(イーシュイ)」と、18年に提供されたオスの「ロウロウ(樓樓)」とメスの「関関(グワングワン)」の子で、生まれた時期は16年から22年にかけてだ。(翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2024/10/27
Record China
2024/10/27
Record China
2024/10/25
Record China
2024/10/26
Record China
2024/10/25
Record China
2024/10/28
ピックアップ
この記事のコメントを見る