臺(tái)灣に進(jìn)出した日本のラーメン店、「チャーシューが生?」と物議―臺(tái)灣メディア

Record China    2024年10月16日(水) 11時(shí)0分

拡大

臺(tái)灣に進(jìn)出した日本のラーメン店のチャーシューが現(xiàn)地で物議を醸しているようだ。資料寫(xiě)真。

臺(tái)灣に進(jìn)出した日本のラーメン店のチャーシューが現(xiàn)地で物議を醸しているようだ。民視新聞臺(tái)やTVBS新聞網(wǎng)、華視など、複數(shù)の大手臺(tái)灣メディアが報(bào)じた。

報(bào)道によると、名古屋発のラーメン店がこのほど臺(tái)灣高雄市のデパート內(nèi)に出店したが、ラーメンの具材のチャーシューについて一部の客から「赤みがかっており、生ではないか」との不安の聲が出た。

SNS上では「長(zhǎng)い行列ができていたラーメン店。こんなに生っぽいなのに、みんな食べる勇気ある?」とチャーシューの寫(xiě)真がアップされ、「これは火が通っていない」「寄生蟲(chóng)が心配」「日本でなら食べられるけど、臺(tái)灣では食べる勇気ないな」などのコメントが寄せられた。

寫(xiě)真を投稿した林(リン)さんは「日本(の同店)で食べた時(shí)も生に近いような狀態(tài)だったが、(高雄市の店で出されたものは)ちょっと生すぎるんじゃないかと思った。店側(cè)が自信を持って出したものか、それともミスなのかは分からないから」と語(yǔ)った。林さんは結(jié)局食べたといい、「食感は良かった。味も問(wèn)題なかった」と話(huà)した。

物議を醸したことを受け、同店の日本人責(zé)任者が囲み取材に対応。臺(tái)灣大手メディア7~8社の記者が集まる中、責(zé)任者は「こちらは日本の特殊製法、低溫調(diào)理によって作っている低溫熟成チャーシューです。低溫で2時(shí)間半以上火入れをすることで、赤みは殘っているが中までしっかり火は通っています」と説明した。

來(lái)店していた客は「ラーメンを運(yùn)んできた時(shí)に『低溫調(diào)理しています』と説明された。味はとてもおいしい。生っぽいにおいもしない」と話(huà)し、別の客も「生ではなく火は通っている。薫製のような香りがする」と語(yǔ)った。

一方、ある市民からは「低溫調(diào)理の物は食べたことがある。おいしくて生っぽい味もしなかった。日本は鮮度がしっかりしているので、日本でならもちろん心配なく食べられるが、臺(tái)灣で外の看板に何の説明もなく、(店の)中にもなかったら、それは食べる勇気はない」との聲が上がったという。

民視新聞臺(tái)は高雄餐旅大學(xué)の程玉潔副教授の話(huà)として、「低溫による長(zhǎng)時(shí)間調(diào)理で肉を熟成させる方法は、真空低溫調(diào)理法のようなもので、肉をより柔らかくジューシーにすることができる。米國(guó)農(nóng)務(wù)省(USDA)は2011年、豚肉を63度で3分間加熱すれば衛(wèi)生基準(zhǔn)を満たすと発表していた」と解説した。

臺(tái)灣メディアによると、店側(cè)は食習(xí)慣の違いによる誤解を避けるため、メニューで詳しく説明するとともに、しっかりと火を通したタイプのチャーシューも作り、客が選択できるようにするとしている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜