拡大
華字メディアの日本華僑報網(wǎng)は24日、訪日外國人客の中で中國人が最多に返り咲いた背景について論じる記事を掲載した。
華字メディアの日本華僑報網(wǎng)は24日、訪日外國人客の中で中國人が最多に返り咲いた背景について論じる記事を掲載した。
日本政府観光局が今月18日に今年8月の訪日外國人客のデータを発表したことについて、記事は冒頭で「日本政府がわざわざこの日を選んだかどうか、私はあまり多くの解説をしたくはない」と述べた。同日は満州事変の発端となった柳條湖事件が起きた日であり、中國で「國辱の日」とされていることを意識しているようだ。
記事は、8月の訪日外國人客が前年同月比36.0%増の293萬3000人となり、中でも中國人が前年比でほぼ倍増となる74萬5800人を記録して最多だったことに言及。背景には円安や日中間の航空便の増加があったとし、「まるで目に見えない橋を架け、両國の人々の距離をより近づけ、心を通じさせているかのようだ」と評した。
また、中國だけでなく、韓國や臺灣、香港からも日本を訪れる観光客が増加傾向にあり、こうしたデータの背景には「日本の獨特の魅力に引きつけられた無數(shù)の心」や「異國への好奇心と探求心」があると言及。これらの成果が、日本が観光誘致や感染癥対策の面でたゆまぬ努力をしてきたことによるものだとする一方で、「観光客の安全と健康を確保しながら、サービスの質(zhì)とレベルをどのように上げていくかは、依然として日本の観光業(yè)の大きな課題だ」と指摘した。
記事はこのほか、「中國人観光客が日本を愛しているのは決して偶然ではない」とも言及?!笘|京の繁華街から京都の古い街並み、北海道の雪景色、大阪のグルメまで、各所が獨特の魅力を放っており、中國人を強く引き付けている」とし、「ここでは異國文化を體験できるだけでなく、両國民の深い友情と理解を感じることができる。こうした相互に引きつけ合う関係は、まさに日中観光交流が絶えず深化する基礎(chǔ)である」と論じた。
そして、「今後も日中の観光交流がさらに繁栄することは必至だ」とした上で、「雙方はこの得難い歴史的チャンスをつかみ、引き続き協(xié)力を深めることで、すべての観光が両國民の友情を増進する架け橋となり、すべての出會いが世界観光市場の繁栄と発展を推進する原動力となるようにすべきだ」と述べた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2014/10/8
Record China
2014/5/24
Record China
2014/8/8
Record China
2014/7/16
Record China
2014/11/24
Record China
2014/11/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る