拡大
臺(tái)灣メディアの三立新聞網(wǎng)は13日、臺(tái)灣人観光客が沖縄で誤って私有地に車を止めてしまい、20萬(wàn)円という高額な請(qǐng)求を受けたと報(bào)じた。寫真は沖縄。
臺(tái)灣メディアの三立新聞網(wǎng)は13日、「臺(tái)灣人が沖縄旅行でだまされる!」と題した記事を掲載。誤って私有地に車を止めてしまった臺(tái)灣人観光客が、20萬(wàn)円という高額な請(qǐng)求を受けたことを報(bào)じた。
同記事によると、當(dāng)事者の女性は1日、家族らと共にレンタカーを2臺(tái)借りて沖縄を旅行したが、「ホテルスタッフの指示」により駐車した場(chǎng)所が実は私有地で、當(dāng)時(shí)は気付かなかったが「無(wú)斷駐車禁止、発見(jiàn)次第一萬(wàn)円徴収します」との注意書(shū)きがあった。
女性らはやむなく地主に1萬(wàn)円を支払ったが、相手は(1臺(tái))10萬(wàn)円を要求してきた。注意書(shū)きをよく見(jiàn)ると、「一萬(wàn)円」の「一」に手書(shū)きで薄く縦棒が付け加えられ「十萬(wàn)円」になっていた。あまりに高額なため支払いを拒むと、相手に攜帯電話を奪われたという。
さらに、通報(bào)を受けて駆け付けた警察官も2臺(tái)分の罰金20萬(wàn)円を「支払うべき」との見(jiàn)解を示したといい、女性は「ゆすられていると思った」「日本へのフィルター(良い印象)が完全に壊れた」と嘆いた。
女性によると、2時(shí)間の押し問(wèn)答の末に1萬(wàn)円を支払うことで攜帯電話を取り戻すことができたという。この件について臺(tái)灣の市民からは「非合理的で、だまされている感じがする。こういうことは珍しいのでは。日本はとても誠(chéng)実なイメージがあるから」「ちょっとひどい。日本と臺(tái)灣は友好的で、日本人は親切なイメージ」と驚きの聲が上がったという。
また、ネットユーザーからは「駐車違反したなら罰金は仕方ないが、『一』を『十』にするのはひどすぎる」「恐ろしすぎる?!阂弧护颉菏护摔筏?、スマホまで奪われる。全くもって無(wú)法地帯だ」「日本経済が低迷しているから、悪い面が現(xiàn)れているのでは?」「日本の警察は外國(guó)人を助けてくれない」「自分で運(yùn)転するなら事前にしっかり下調(diào)べをしておいた方がいい。臺(tái)灣人は警戒心が足りない」「ほとんどの日本人はこんなことはしないと信じている」などのコメントが寄せられたという。
臺(tái)灣人ガイドの陳健欽(チェン?ジエンチン)さんは「日本ではオーバーツーリズムという現(xiàn)象が起きていて、北海道の農(nóng)地や畑などには(臺(tái)灣や香港で主に使用される)繁體字の中國(guó)語(yǔ)で『私有地のため立ち入り禁止』と書(shū)かれている」とし、観光客が大勢(shì)押し寄せ、地元住民に迷惑が掛かっている側(cè)面があると説明した。
三立新聞網(wǎng)の記事は「海外旅行に出かける人は自衛(wèi)し、私有地に誤って入って同じような方法でぼったくられないように注意が必要だ」と呼び掛けた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2024/4/22
Record China
2024/1/29
Record China
2024/8/17
Record China
2024/7/11
Record China
2024/7/2
Record China
2024/6/3
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る