拡大
9日、BWCHINSE中文網(wǎng)は「日中関係が決定的に破綻した後の世界」と題した記事を掲載、西側(cè)が強(qiáng)い中國(guó)を認(rèn)めるようになり、米國(guó)と中國(guó)を中心とした平和な時(shí)代が來(lái)ると主張している。寫真は山西省の九龍壁。
(1 / 2 枚)
2014年9月9日、BWCHINSE中文網(wǎng)は「日中関係が決定的に破綻した後の世界」と題した記事を掲載、西側(cè)が強(qiáng)い中國(guó)を認(rèn)めるようになり、米國(guó)と中國(guó)を中心とした平和な時(shí)代が來(lái)ると主張している。以下はその概要。
【その他の寫真】
中國(guó)の釣魚島(尖閣諸島)防衛(wèi)がレベルアップし、苦心して作り上げた日中友好がもろくも崩れ去った。今後日本が受ける制裁は極めて厳しいものになるだろう。
日本は釣魚島問題で中國(guó)との緊張関係を続け、第二次安倍政権発足後は「中國(guó)脅威論」を掲げて國(guó)內(nèi)改革、集団的自衛(wèi)権の解禁を推し進(jìn)め、両國(guó)関係をさらに後退させようとしている。釣魚島問題で中日が開戦すれば、米國(guó)は必ず介入してくる。中米日の全面戦爭(zhēng)を発端とした世界大戦の結(jié)果はとても想像できるものではない。
多くのメディアが中國(guó)を、武力を振りかざして権勢(shì)を拡大しようとする國(guó)家として描いている。中國(guó)の國(guó)力が高まることで世界の勢(shì)力図が塗り替わり、米國(guó)さえもその臺(tái)頭を正視せざるを得なくなり、共存の道を模索している。
大局的に見れば、「強(qiáng)い中國(guó)」の下で世界情勢(shì)が再編され、次の百年に向けて変化しつつある。今後は米國(guó)をはじめとする西側(cè)のシステムが成熟期に入り、中國(guó)をはじめとする非西側(cè)のシステムが認(rèn)められるようになってくるだろう。
これは、強(qiáng)い中國(guó)を認(rèn)めるということを意味する。強(qiáng)くはないという聲もあるかもしれないが、國(guó)外から見れば中國(guó)はすでに米國(guó)以外のあらゆる國(guó)から恐れられるほどに強(qiáng)くなっている。
今後、中心となる中國(guó)と米國(guó)という二大國(guó)は、世界を震撼させる実力を有し、影響力は世界中に広がる。生活水準(zhǔn)が向上し、中國(guó)の民主プロセスが進(jìn)めば、中米両國(guó)が協(xié)力することによる利益は戦爭(zhēng)による利益を上回り、全面戦爭(zhēng)が起こることはなくなるだろう。(翻訳?編集/岡本悠馬)
Record China
2014/9/10
Record China
2014/9/10
Record China
2014/9/4
Record China
2014/9/4
Record China
2014/9/1
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る