日本と中國のパスポートを比べたら……中國人作家の投稿に批判殺到=「衝撃的」「偏見に満ちてる」

Record China    2024年8月26日(月) 22時(shí)0分

拡大

中國人作家の日本と中國のパスポートの比較発言が注目を集めている。

中國人作家の日本と中國のパスポートの比較発言が注目を集めている。

中國のポータルサイト?網(wǎng)易に掲載された記事によると、中國の作家?李楠楓(リー?ナンフォン)氏は20日、自身のSNSアカウントに日本と中國のパスポートを並べた寫真を投稿し、「あなたはどちらの方が(見た目が)良いと思うだろうか。日本のパスポートは篆(てん)書體が使われており、非常に文化があるように見える。だが、われわれのはどうか?簡略化された文字(簡體字)には目をつぶるとしても、判を押したような印刷書體。これでは當(dāng)然、文化性などない」と述べた。

しかし、この投稿に中央テレビ(CCTV)などで論説委員を務(wù)める通信業(yè)界アナリストの項(xiàng)立剛(シアン?リーガン)氏が真っ向から反論した?!笣h字は世界一美しい」と主張する同氏は、李氏の発言について「中國の文人の歪みは衝撃的。本當(dāng)に気持ちが悪い」とバッサリ?!笣h字の発展は古くから複雑から簡潔へと向かっており、識(shí)別性と規(guī)範(fàn)化を追求している。書道において篆書體を書くことには私も反対せず、むしろ美しいと思うが、パスポートに用いるというのは公文が何かを全く理解していない」と主張した。

その上で、「公文たるパスポートの第一要件は、規(guī)範(fàn)的な文字、普通の人でも容易に分かるようにはっきりと識(shí)別できる文字であること」と指摘。「文人とは愚かなもので、基本的な常識(shí)すらない上に何にでもケチを付けようとする」と李氏を批判した。

中國のネットユーザーも項(xiàng)氏の主張に賛同する聲が多く、「中國のパスポートの方がいい。日本のはボヤっとしている」「こういう発言をしてしまうこと自體、この作家自身の文化性の無さの表れ」「この作家は文句ばかり言う。典型的な逆張り」「日本には自分たちの文字すらないのに文化も何もないわ」「(日本に)文化があるというなら漢字を使うな」「李楠楓の発言は偏見に満ちている。簡略化は中華文化の継承であって、篆書體は歴史の一部にすぎない。パスポートが國の文化レベルを表すわけではない」「篆書體はもともと中國のもの。つまり中國文化を示している」といったコメントが書き込まれている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜