拡大
米ロサンゼルス?タイムズはこのほど、「米國では買えない中國の電気自動車(EV)が東南アジアでは主役を張っている」とする記事を掲載した。 寫真はインドネシア國際モーターショー。
(1 / 2 枚)
中國メディアの環(huán)球時報によると、米ロサンゼルス?タイムズはこのほど、「米國では買えない中國の電気自動車(EV)が東南アジアでは主役を張っている」とする記事を掲載した。
【その他の寫真】
記事はまず、「中國自動車メーカーの比亜迪(BYD)は昨年末、米テスラを抜いて世界最大のEV販売業(yè)者となった」とし、「しかし米國で中國車がすぐに見られるようになることはないだろう。中國自動車メーカーは米國と歐州連合(EU)で関稅に直面しており、中國にとって重要な市場の一つが東南アジアだ」と伝えた。
記事は、インドネシアのジャカルタで先月開催された國際モーターショーに出展した乗用車ブランド31のうち約3分の1が中國ブランドで、出展された車の大多數(shù)がEVだったこと、BYDが先月、世界で4番目に人口の多い國(2億7500萬人超)であり、東南アジア最大の自動車市場であるインドネシアで、同社初となる1000臺のEVの納車を開始したことを取り上げた。
記事によると、インドネシアの自動車市場は長い間、トヨタ、ダイハツ、ホンダなどの日本メーカーが獨占してきたが、日本メーカーが後れを取るEVを中心に中國メーカーが勢力を拡大している。インドネシア自動車工業(yè)會によると、今年上半期に販売されたEVの43%を中國ブランドが占めた。
一方で、記事は「より安価な代替品が多く、充電ステーションが不足しているインドネシアで、消費者にEVを購入してもらうことは難しい。昨年販売されたEVはわずか1萬7121臺で、自動車販売臺數(shù)全體の2%にすぎない」とも伝えた。
記事によると、インドネシア政府はEV購入者へのインセンティブを設(shè)け、來年のEV販売目標(biāo)を40萬臺に設(shè)定した。しかし、國際データ分析會社フィッチ?ソリューションズによると、より現(xiàn)実的な予想は2028年までに5萬6000臺だ。
記事は「中國乗用車協(xié)會によると、中國自動車メーカーにとって今年の主な輸出市場はブラジル、ベルギー、英國、タイ、フィリピンで、インドネシアは成長スピードが速い市場の一つだ」とし、中國の獨立系自動車アナリスト、レイ?シン氏の話として「東南アジア、特にタイとインドネシアは、市場としても生産拠點としても『橋頭?!护?。歐州に進出してフォルクスワーゲンやBMWと競爭するわけではない。EVのチャンスに中國ブランドは飛びついている」と伝えた。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2024/8/1
Record China
2024/8/1
Record China
2024/7/31
Record China
2024/7/27
Record China
2024/7/27
Record China
2024/7/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る