「失われた30年」を経て、日本の若者は牛馬のように働くことを拒むように―華字メディア

Record China    2024年8月1日(木) 6時0分

拡大

華字メディアの日本華僑報に29日、日本について、「失われた30年」を経て若者は牛馬のように働くことを拒むようになったとする記事が掲載された。寫真は東京?池袋。

華字メディアの日本華僑報に29日、日本について、「失われた30年」を経て若者は牛馬のように働くことを拒むようになったとする記事が掲載された。

記事はまず、日本の若者は、企業(yè)の新人育成への無関心さや無意味な殘業(yè)、優(yōu)秀な人材の昇進の余地を抑制する年功序列などに「反撃」するようになったとし、労働市場の需給を見れば、若者のそうした「自信」は道理に合わないことではないとした。

記事は、人手不足で「売り手市場」が続き、「若者が會社を選ぶ時代になった」と指摘。2023年3月卒の大學(xué)生の就職率が前年から1.5ポイント上昇して97.3%となったのに続き、24年3月卒の大學(xué)生の就職率はさらに0.8ポイント上昇して、調(diào)査を始めた1997年卒以降で過去最高の98.1%となったことに觸れた。

記事は「大手企業(yè)も、こうした労働市場の新たな環(huán)境や狀況に積極的に反応し、給與や待遇、労働環(huán)境、勤務(wù)形態(tài)の改善を絶えず行っている」とし、その例として、不動産會社の別大興産が(來年春採用の新入社員から)初任給を大學(xué)や大學(xué)院卒、短大や専門學(xué)校卒いずれも2萬4000円増額すること、ゲームメーカーのカプコンが(來年春に入社する)新入社員の初任給を率にして27%引き上げること、メガバンクの三井住友銀行が(昨年4月に入行した)新卒の初任給を5萬円引き上げたことを挙げ、「こうしたすさまじい賃上げは古參社員に不平不満を抱かせることさえあるほどだ」と伝えた。

記事は「企業(yè)は、若い人材を引き付けるため、ワークライフバランスを重視し、より多くの休暇や柔軟な勤務(wù)形態(tài)を提供するようになった」「伝統(tǒng)的な終身雇用は衰退しつつあり、企業(yè)は學(xué)歴や年齢だけでなく、応募者の能力や仕事の成果を重視したジョブ型雇用など、より柔軟な雇用形態(tài)への転換を図り始めている」などとし、「若者と企業(yè)の『寄り添い合い』はもはや単なる空想ではなく、現(xiàn)実になりつつある。大膽に言えば、日本の若者にとって今が就職に最適な時期かもしれない」と伝えた。(翻訳?編集/柳川)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜