東洋蕓術(shù)の花、中國の藍(lán)染め=現(xiàn)在もほとんどが手作業(yè)

和華    2024年7月29日(月) 17時30分

拡大

藍(lán)染めは昔から中國人にとって身近なもので、原型ができあがったのは秦の時代だったという。

(1 / 9 枚)

藍(lán)染めは昔から中國人にとって身近なもので、原型ができあがったのは秦の時代だったという。日本には6世紀(jì)ごろに原料となる藍(lán)が中國から伝わり、それ以降、広く藍(lán)染めが作られるようになった。藍(lán)染めは中國では南部を中心に各地で作られ、特に貴州省などで少數(shù)民族が伝統(tǒng)的に民族衣裝や暮らしの道具に取り入れ、豊かな藍(lán)染め文化が育まれた。ここでは貴州省南東部の藍(lán)染め文化を紹介する。

その他の寫真

貴州省の少數(shù)民族に殘る蠟纈染めの技術(shù)

藍(lán)染めは蠟纈染めとも言い、古くから中國人に愛されている。藍(lán)染めは色の鮮やかさだけでなく、より重要なのは実用性だ。藍(lán)には抗菌、防蟲、消臭の効果があり、藍(lán)で染めた服は肌荒れや濕疹に効果があり、蚊に刺されるのも防ぐ。染めた後の繊維はより耐久性がある。

藍(lán)草

中國の古代の藍(lán)染め技術(shù)には蠟纈、纐纈、夾纈の三つの基本タイプがあった。纐纈と夾纈は成功率が低く、染め方も難しいため、次第に蠟纈に取って代わられていった。

蠟纈染めは、まず蜜蝋を溶かして蝋刀に蝋をつけて白い布に各種デザインを描く。その後、適切な低溫度で染められた藍(lán)のかめに浸ける。染料は蝋がついていない部分に浸透し、人工で作ることができない自然な模様を作り出す。もみ洗いをして蝋を取り除くと、美しい白い花が浮かび上がるのだ。こうして蠟纈染めの作品が完成する。蠟纈染めは「東洋蕓術(shù)の花」と言われ、その中でも貴州省の少數(shù)民族が集住する地域に伝わる蠟纈染めは獨(dú)特の風(fēng)格を備え、中國の無形文化遺産の一つとなっている。

蠟纈染めは蝋刀に蝋をつけて布にデザインを描くという特殊な作り方

蝶は地元の人々が崇拝しているシンボルで蠟纈染めによく登場する

貴州省の南東部に位置する黔東南ミャオ族トン族自治州は、美しい山々と川が広がり、気候も溫暖で資源が豊富で、民族の風(fēng)情にあふれている。素樸な民族が暮らしており、鼓樓や風(fēng)雨橋、欄干式吊腳樓、美しい都柳江や清水江、立ち並ぶ少數(shù)民族の村々、そしてしっかりと保存された獨(dú)特の民俗文化がある。

貴州省黔東南苗族トン族自治州從江県岜沙苗寨の風(fēng)景

貴州省は藍(lán)草が豊富な土地で、この藍(lán)草を穴に入れて発酵させ藍(lán)を作る。農(nóng)村の市場には必ず藍(lán)を染料とした染め物屋があり、藍(lán)を購入して自宅のかめで染める人もいる。染める時期は主に舊暦の7月15日から8月15日に集中している。普段人々は家で織物を織り、いざ染色の段になったときは材料の調(diào)達(dá)から布が染まるまで約1カ月をかけると言われている。

蠟纈染めの工房

工房で絵を描く女性

貴州省の丹寨県、安順県、織金県などはミャオ族を中心に多くの民族が居住する地域で、秦漢時代にはすでに蝋の特性を把握しており、後漢時代には蠟纈染めの技術(shù)がかなり成熟し、西晉時代には10種類余りの蠟纈染め製品を作っていた。隋唐時代にはピークを迎え、蠟纈染めが発達(dá)した地域となった。

蠟纈染めは手織りの白い布を使用し、模様を描く道具は筆ではなく自作の鋼のナイフ

文化の交流により、この技術(shù)は日本やインドシナ半島にも広がった。宋の時代になると、より手軽なプリントが登場し、蠟纈染めは中原地域では次第に失われていったが、貴州省などの西南地域に住む人々は長い間世界と隔絶され、自給自足の生活をしていたため、古い蠟纈染めの技術(shù)が保存され、受け継がれてきた。制作過程のほとんどが手作業(yè)で、現(xiàn)在に至るまで機(jī)械化、自動化で代替することはできない。(提供/日中文化交流誌「和華」?編集/藤井)

染めた布を芝生に干す女性

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜