在日香港人女性が日本でのパワハラ経験を語る―香港メディア

Record China    2024年7月17日(水) 18時(shí)0分

拡大

香港メディアの香港01は16日、在日香港人の女性が日本でのアルバイトについて語る動(dòng)畫にネットユーザーから稱賛の聲が上がったと報(bào)じた。資料寫真。

香港メディアの香港01は16日、在日香港人の女性が日本でのアルバイトについて語る動(dòng)畫にネットユーザーから稱賛の聲が上がったと報(bào)じた。

この女性は2017年に日本で生活を始めたElaineさんで、「日本でのパワハラを受けた経験」という動(dòng)畫をこのほどユーチューブで公開した。

動(dòng)畫の中でElaineさんは、「私の経験をすべての在日香港人や外國人が経験したわけではない」「私の意図は不満を訴えることではなく、日本で実際にいじめが発生していることをお伝えしたい」と前置きした上で、日本語を?qū)Wびながら來日1カ月で始めたコンビニエンスストアでのバイトについて語っている。

Elaineさんはそこでの日々を「いじめられた経験で一番ひどかった」と振り返った。日本に來て間もないことや仕事に慣れるまで時(shí)間がかかるかもしれないと伝えるElaineさんに、採用面接をした店のオーナーは「自分は外國人をすごく理解している」と応じたという。當(dāng)初、バイトが順調(diào)にいくことを期待したが「それは淺はかだった」とし、いつも殘業(yè)させられ帰してもらえなかったこと、殘業(yè)中にオーナーがElaineさんをののしり続けていたこと、いきなりの殘業(yè)で労働基準(zhǔn)法が定める休憩時(shí)間が與えられたことはないこと、トイレに行くのにも文句を言われたことなどを明かした。オーナーからはよく「日本語が下手でも採用した。仕事が下手だから殘業(yè)しなければならない」と言われたという。

Elaineさんはさらに、オーナーが新たに開く予定の店で受けた研修について「給料はない」と言われたことや、後でこのことを話した日本人の友人から「研修も仕事の一部で絶対に給料はある」と聞いて友人と一緒に労働基準(zhǔn)法を調(diào)べたことを説明した。オーナーは「日本では研修は給料がない」と強(qiáng)く主張したといい、Elaineさんは自身の日本語が下手で「オーナーと議論する能力がまったくなかった。この無力感で傷ついた」とも語っている。

この件はElaineさんが日本語學(xué)校の擔(dān)任に相談したことでオーナーが支払いに応じたが、オーナーは給料を渡しながらElaineさんが學(xué)校に相談したことへの文句を言ったほか、Elaineさんの仕事上のミスに関するチェックリストを出して2400円の弁償を求めたという。

Elaineさんはこのオーナーと関わりたくなかったから2400円を払って仕事を辭めたと話し、この件があったことで日本でも自分の権利を守れるよう日本語の勉強(qiáng)を頑張ったと説明。また、「日本で7年以上生活して、日本のほとんどの人は親切だと信じている。外國人を理解しない日本人もいるけどそれは香港も一緒だと思う」「いじめられるかどうか考えるより、もし日本で生活すると決めたら自分から文化を尊重し一歩ずつ理解してください。より良く溶け込むことができる」などと訴えた。

記事はElaineさんの動(dòng)畫に「いじめに遭っても日本にとどまることを選ぶのはとても勇気がいること」などの稱賛コメントや、「完璧な國なんて存在しない」「日本には良い面がたくさんあるが、悪い面がないわけではない。過度に美化する必要はない」などの聲が寄せられたことを伝えている。(翻訳?編集/野谷

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜