拡大
16日、獨(dú)國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、中國の食品安全問題が今なお初歩的な段階にあるとする記事を掲載した。
2024年7月16日、獨(dú)國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、中國の食品安全問題が今なお初歩的な段階にあるとする記事を掲載した。
記事は、中國のネット上で14日、インスタントの牛肉麺からネズミの頭のようなものが出てきたとする動畫が拡散して議論を呼び、メーカーが釈明する事態(tài)に発展したと紹介。食品からネズミの頭のようなものが出てくる事案は過去にもしばしば発生しており、昨年6月には學(xué)校の食堂でネズミの頭が入っていたという學(xué)生の訴えに対し、當(dāng)初食堂側(cè)が「アヒルの首だ」と説明したものの世論の疑念が膨らみ、當(dāng)局が調(diào)査の上ネズミの頭だったと判定する問題も起きたと伝えた。
さらに、今月2日にはタンクローリーが石炭液化燃料を荷下ろしした後、タンク內(nèi)部を洗浄せずに食用大豆油を運(yùn)んでいたことが新京報によって報じられ、世論から激しい怒りの聲が上がったことを伝える一方で、業(yè)界內(nèi)ではコストダウンのためにこのような輸送をするのは「公然の秘密」になっていたとしている。
その上で、中國ではこれまでにも食品の安全問題がたびたび取り沙汰されてきたとし、05年と15年にも同様に食用油の不當(dāng)な輸送行為がメディアによって暴露され、10年には排水溝から食用油を回収して販売するいわゆる「地溝油」が問題となり、08年には有害物質(zhì)のメラミンを含んだ粉ミルクによって多くの乳児が健康被害を受け、中國初の「食品安全法」制定のきっかけとなった「毒粉ミルク事件」も起きたと紹介した。
記事は、中國の食品安全政策研究の専門家である、米ジョンズ?ホプキンス大學(xué)のヤスダ副教授が「最近のタンクローリー問題は、中國の食品安全體制が數(shù)十年の努力にもかかわらず今なお初歩的段階にあることを示すものだ。中國の食品安全體制改革は一朝一夕に解決できる問題ではない」と指摘するとともに、中國の消費(fèi)者が市場を信用していないために安全性をうたった高価な商品を買おうとせず、メーカーもコストを上げて安全性の高い商品を開発する意欲を持たないという悪循環(huán)に陥っているとの見方を示したと伝えている。
また、習(xí)近平(シー?ジンピン)國家主席が12年の政権発足以降再三にわたり食品安全問題の解決を誓ってきたとする一方で、ヤスダ氏が「中國指導(dǎo)部は食品の安全を優(yōu)先事項(xiàng)としているものの、習(xí)氏が権力の扉を開き、消費(fèi)者やメディアにさらなる権利を與えて問題解決を図るかどうかは疑わしい。習(xí)氏は逆に『より強(qiáng)大な國家のロボット』を使って問題を解決しようとしている可能性がある」と指摘したことを併せて紹介した。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2024/7/17
Record China
2024/7/17
Record China
2024/7/1
Record China
2024/7/1
Record China
2024/6/12
Record China
2024/5/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る