日本の店では普通だけど他國(guó)ではあまり見ないものって?=中國(guó)ネット「われわれには無(wú)理」

Record China    2024年7月16日(火) 22時(shí)0分

拡大

日本でよく見かける「ある光景」が他國(guó)では珍しいのではないかとのSNS投稿に反響が寄せられている。

日本でよく見かける「ある光景」が他國(guó)では珍しいのではないかとのSNS投稿に反響が寄せられている。

フェニックステレビ(鳳凰衛(wèi)視)東京駐在記者の李●(リー?ミャオ、●は水3つ)氏は15日、中國(guó)のSNS?微博(ウェイボー)アカウントで1枚の寫真を投稿。寫真には日本のコンビニエンスストア店內(nèi)のレジに向かう通路にプラスチックチェーンがかけられ、「こちらの通路は今の時(shí)間、通り抜けできません」と書かれている様子が寫っている?;祀j時(shí)に人の流れをコントロールするのが目的とみられる。

李氏は「日本では、店が客の歩くルートや並ぶルートを決めるのは普通のこと。他の國(guó)にはこういうことはあるのだろうか?」と疑問(wèn)を投げ掛けた。

この投稿に中國(guó)のネットユーザーからは「客がレジに向かうルートが決められているとはね」「ヨーロッパでも中東でもこういうのはない」「これは素養(yǎng)のある國(guó)でできること。われわれには無(wú)理」「(中國(guó))國(guó)內(nèi)のコンビニではレジに沿って並ぶのが普通だが、日本では決められた區(qū)域に並ぶ必要があるらしい。前に現(xiàn)地(日本)で(決まった位置に並ばず)女性に白い目でみられたことがある」「(中國(guó)では)自分たちで勝手に並ぶけど必ずしも列はきちっとしていないし、日本のように列とレジとが離れてもいない」などの聲が上がった。

また、スペースや人數(shù)が関係していると指摘する聲も多く、「中國(guó)では患者が大勢(shì)詰めかける病院にだけこういうのがある」「順?lè)颏幛挨盲茽?zhēng)いにならないようにするためだ」「スペースが狹いから。その場(chǎng)合はルートを決めないとぐちゃぐちゃになる」「建物のスペースおよび動(dòng)線と関係がある。人の出入りが多い場(chǎng)所には動(dòng)線の設(shè)定が必要で、そうでないと移動(dòng)効率が下がる。國(guó)內(nèi)には日本のコンビニのように客が大勢(shì)訪れるラッシュの時(shí)間帯がほとんどないから」などのコメントも寄せられていた。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜