日本人に伝えたいイマドキ中國旅行の魅力

和華    2024年7月5日(金) 23時40分

拡大

より多くの日本人に中國のリアルを知ってもらいたい。そんな思いから中國四川省出身のヤンチャンは19年にYouTubeチャンネルを開設した。寫真は四川省成都市。

(1 / 10 枚)

より多くの日本人に中國のリアルを知ってもらいたい。そんな思いから中國四川省出身のヤンチャン(楊小渓さん)は2019年にYouTubeチャンネルを開設した。2022年には「33地域の暮らしと文化が丸わかり!中國大陸大全」を出版するなど、名実共に日中の架け橋として活躍するヤンチャンに中國旅行の魅力を聞いた。

その他の寫真

■同書を出版したきっかけを教えてください。

中國は広大な面積を有しているため、地域ごとに生活習慣や食文化、言語が大きく異なります。しかし、私の周りの日本人の友人たちには「中國は大きい」というイメージだけが浸透しており、地域ごとの文化の違いや特徴を知る人が少ないように感じていました。そこで「より多くの日本人に中國各地の魅力を知ってもらうことで、より多角的な視點で中國を見てほしい。中國を知ることが中國語の學習モチベーションアップにつながってほしい。そして最終的には中國旅行をしてほしい」という思いから、私が開設したYouTubeチャンネルに中國各省?各自治區(qū)出身の友人をゲストとして招き、「各省TALKシリーズ」という動畫を撮影しました。

YouTubeで投稿している「各省TALKシリーズ」

幸いにも動畫の內(nèi)容が好評だったこともあり、書籍として出版することを企畫したのです。2022年1月に書籍出版の企畫を立て、同年9月に出版することができました。

出版記念サイン會

■本を作るに當たって意識したポイント、中國文化や旅行に関して新たな発見などはありましたか?

日本人の多くが中國の歴史に興味を持っていること、また最近は「ガチ中華」などが流行していることから、グルメを地域ごとに紹介するように心掛けました。その他にも、より読みやすい內(nèi)容にするため、できる限り口語表現(xiàn)で文章を書き、「あるあるネタ」や「トリビア」なども多く取り入れました。実際に本を手に取ってくれた友人からは非常に読みやすかったと好評でした。SNSのコメントでは、中國各地をまとめて紹介するような書籍はないので大変役に立ったなど、うれしい感想を數(shù)多くいただきました。もちろん、私自身も全ての省?自治區(qū)に行ったことはなく、多くの友人に取材を重ねながら書籍の編集をしました。その過程で今まで知らなかった中國の歴史や地域ごとの特性を知り、改めて中國を旅してみたいという思いが強くなりました。特に最近は仏教に興味があるので、敦煌に行って実際の壁畫などを見て、歴史を感じたいと思いました。

敦煌にある世界遺産「莫高窟」

■年末年始は中國に帰省されたそうですが、そこではどのような発見やエピソードがありましたか?

奇跡的なことに、今回帰省した時にちょうど敦煌で仕事の案件がありました。一番行きたい場所だった敦煌に赴き、現(xiàn)存する遺跡や壁畫を通してシルクロードや仏教往來の歴史を見ることができて感動しました。また、街中で食べた羊肉がすべておいしかったことも感動的でした。特に現(xiàn)地の方に案內(nèi)してもらって食べたゴビ砂漠産の羊の塩ゆでや串焼きは人生で食べた羊肉の中で一番おいしかったです。こんなに新鮮で無臭の羊肉は初めてで、その後四川省に戻って食べた際には今までおいしいと思っていた羊肉も臭いと思ったくらいでした。

人生で一番おいしいと感じた羊肉

また、プライベートの旅行ではチベットにも行き、チベット仏教の寺院を見學したほか、現(xiàn)地の方々とも交流することができました。チベットの多くの人は中國語のマンダリンを話せると思っていましたが、実際は多くの人が話せませんでした。そのため行く先々で「中國語のマンダリンを話せますか?」と聞き、話せる人を見つけてはその方に通訳をお願いしていました(笑)。

念願だったチベット旅行

■中國での生活に何か大きな変化はありましたか?

デジタル技術(shù)の普及が著しいと感じました。北京、上海、深センなどの大都市では當たり前かもしれませんが、四川省內(nèi)にある私の地元でもタクシーアプリで配車依頼をしなければ道端でタクシーが捕まらず、數(shù)多くの飲食店でも紙のメニューが廃止されQRコードで注文?決済するなど、地元にまでデジタル化の波が來たことを痛感しました。また、私の母親が普段TikTokでショッピングをしたり、祖母がテレビを付けながらTikTokを見ていたりするなど、特に中高年以上の層でスマートフォン依存が進んでいることも新たな発見でした。

今回帰省した際に寄った深セン

■アフターコロナに多くの日本人が中國旅行するには、どのようなことが必要だと思いますか?

日本のニュースやSNSを見ると、中國は危険で衛(wèi)生面も問題があると発言している人が多いイメージがあります。最近は中國も衛(wèi)生面、特にトイレやマナーの改善に力を入れており、都市部のショッピングモールでは日本と同じくらいきれいで新しいトイレも導入されています。街中でポイ捨てする人を見る機會も少ないですし、街燈もあり、昔と比べて格段に安心で安全な國に発展していると思います。私がびっくりしたのは、深センのカフェに行った際、お客さんが機の上に荷物を置きっぱなしでトイレに行っていたことです。一昔前の中國ではあり得ないことです(笑)。このような中國の現(xiàn)実を発信して、少しでも興味を持った人が中國に旅行し、その人たちの発信を拡散していく。このような連鎖を繰り返していくことで、徐々に中國への観光が促進されていくと思います。

北京市內(nèi)で人気の潮州料理店

また、中國には最新のテクノロジーを駆使したエンターテインメントがあり、中國に行った際にはぜひとも體験したいと思っている方も多いと思います。しかし現(xiàn)狀では中國の攜帯電話番號や銀行口座と電子決済などをひも付けないと體験できないプログラムが多いのです。中國でこれらの體験をしたい方は、中國人の友人を作り、その方と一緒に中國へ渡航されることをお勧めします。

■ヤンチャンが考える中國のおすすめスポットは?

挙げれば數(shù)え切れないですが、まずはもちろん私の出身地の四川省です。パンダ、麻婆豆腐、三國志の蜀など、日本人が思いつく中國のイメージを全て網(wǎng)羅した場所です。私も日本人の友人を連れて四川省に行ったことがありますが、皆さんとても満足してくれます。四川省には數(shù)多くの少數(shù)民族が住んでおり、その村を訪ねる旅行もオススメです。上海の友人を連れてチャン族の村を訪ねたこともあります。村では昔ながらの伝統(tǒng)衣裝や風習を継承している人々が生活しており、観光開発されていない村を訪ねると村長自らもてなしてくれる時もあります。

トレンド面ですが、日本でも數(shù)年前から中國の漢服やタピオカ、「ガチ中華」などが流行していますが、中國では最近、古代中國の街並みを再現(xiàn)した中國村があちこちで建設されていたり、內(nèi)裝や中身にこだわった最新かつ映える飲食店が増えています。歴史や自然資源、そして最新の寫真映えスポットや科學技術(shù)など、中國には全ての年齢層の方が楽しめる観光資源が數(shù)多く存在していることを多くの日本人に知ってもらいたいですね。

珠海市內(nèi)の劇場は人気の観光スポット

■今後の目標や著書の続編の可能性についてお聞かせください。

コロナ禍ではSNSなどを通して中國文化や中國語の勉強方法などを中心に発信してきました。コロナが収まったので、今後は私のフォロワーになってくれた方々とリアルな場での交流イベントを開催していきたいと思います。また、中國語のコーチングに関する新規(guī)事業(yè)も立ち上げたので、これからはより多くの日本人が中國語を身につけるサポートができればと思います。

今回私が出版したのは、あくまで中國各地域の代表的な情報を載せた、いわゆる入門編の本です。いろいろな方から続編はないのかと聞かれますが、詳しい內(nèi)容を載せ始めたら切りがありません(笑)。アフターコロナで日中間の渡航がしやすくなることが期待されるので、今後は動畫を通してより多くの省?自治區(qū)の魅力を伝えていければと思っています。また、機會があれば「ヤンチャンと行く中國ツアー」を企畫し、よりリアルな中國を皆さんに體験してもらえればと思います。(提供/日中文化交流誌「和華」?編集/藤井)

【楊小渓氏プロフィール】


株式會社妙妙 代表取締役。

中國四川省生まれ。上海海洋大學で日本語を?qū)煿イ贰?011年に交換留學で來日。一橋大學商學研究科修?號取得。中國越境EC會社bolome日本支社に入社し、ライブコマースMC?商品BDを擔當。17年から日中のSNS上でインフルエンサーとして活躍し、多數(shù)のテレビ番組やCMなどにも出演。19年10月にYouTubeチャンネルを開設し、登録者數(shù)は24年7月現(xiàn)在21萬6000人超。

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜