生涯乗船禁止も……クルーズ旅行でやってはいけない10のこと―香港メディア

Record China    2024年6月16日(日) 14時0分

拡大

香港メディアの香港01は12日、クルーズ旅行でしてはいけないNG行為を10個紹介した。

香港メディアの香港01は12日、クルーズ旅行でしてはいけないNG行為を10個紹介した。

記事は「クルーズ旅行は近年、休暇を過ごす際の一つの選択肢になっている。船上でおいしい料理やエンターテイメントを楽しみ、寄港地では現(xiàn)地の様子を體験することができる」とした上で、「クルーズ船に乗る際に気を付けるべきことがある。不適切な行為をした場合、下船させられたり、ブラックリストに登録されたりすることもある」と注意を呼び掛けた。

一つ目のNG行為は「船室內(nèi)での喫煙」。記事は「乗客は指定された喫煙所でのみ喫煙できる。共用スペースや室內(nèi)ではたばこを吸ってはならず、吸い殻や灰を海に捨てるのもNG。船室で吸った場合、スプリンクラーが作動する可能性があり、損害賠償を請求されることもある。テラスも禁煙だ」と説明した。

二つ目は「未成年者はカジノやダンスホールに入ってはいけない」。記事は「クルーズ船ではバーやカジノなどに入場する際の年齢制限が厳しく、一部の船では未成年者の入場自體が禁止されている」とした。

三つ目は「ヘアアイロンに注意」で、記事は「ヘアアイロンなど発熱する製品はクルーズ船に持ち込むことができない」としているが、船によっては持ち込み可能な場合もあるようだ。

四つ目は「服裝」。記事は「多くの人はリラックスするためにクルーズ船に乗るが、特定の場所では服裝に気を遣わなければならない。一部の船のディナーではドレスコードがあり、ジーンズやTシャツ、短パン、スリッパなどカジュアルすぎる服裝では會場に入れないことがある」とし、「水著や裸足、上半身裸などの姿は、いかなる時間帯も禁止されている」と補(bǔ)足した。

五つ目は「酒」。記事は「船によってはアルコール類の持ち込みが禁止されている場合がある。また、レストラン等の共用施設(shè)で飲酒する場合、開栓料が加算される船もあるため初心者は注意が必要だ」とアドバイスした。

六つ目は「部屋の設(shè)備の破壊」。記事は「船の設(shè)備を破壊した場合、補(bǔ)償費用が加算される。部屋に入ったらまず設(shè)備が正常に機(jī)能していることを確認(rèn)し、問題があればすぐにスタッフに知らせることをお勧めする」とした。

七つ目は「備品の持ち帰り」。記事は「ホテルに宿泊した際に部屋にあるものを土産として持ち帰る人も多いが、ホテルであれクルーズ船であれ、部屋の設(shè)備?備品はすべて“レンタル品”である。むやみに持ち帰ると料金が請求される可能性がある」と注意喚起した。

八つ目は「よじ登ったり柵に座ったりすること」。記事は「クルーズ船では安全上の問題から(高所に)よじ登ったり、柵に座ったりする行為は禁止されている。過去には自撮りのためにテラスの柵の外に出た乗客がいたが、下船を要求され、関連グループのクルーズ船に乗ることを一生涯禁止された」と説明した。

九つ目は「他の乗客に迷惑をかける行為」。記事は「クルーズ船のスタッフは、乗客が破壊的、威嚇的、侮辱的であると判斷した場合、またはほかの乗客に迷惑をかけていると判斷した場合、當(dāng)該乗客を下船させることがある」とし、「以前、ある夫婦が部屋でイチャイチャしていたがテラスのドアを開けていたため隣室に丸聞こえになり、それが元でけんかに発展し、最終的に下船を求められた出來事がある」と解説した。

最後は「タイタニックは禁句」。記事は、過去にあるネットユーザーがクルーズ船で食事中にうっかり「タイタニック」と言ったところ周囲が靜まり返ったという動畫を投稿し物議を醸したことを挙げ、「言っても問題ないという人もいるが、他の乗客に気を配る意味でも避けた方が良いだろう」とした。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜