<日中韓首脳會議>FTA交渉再開で合意=日中は建設(shè)的な関係構(gòu)築目指す―「北朝鮮」でも意見交換

八牧浩行    2024年5月27日(月) 18時0分

拡大

日中韓3カ國の首脳は27日、ソウルで4年半ぶりとなる會談を約1時間半開催。中斷している自由貿(mào)易協(xié)定の交渉再開で合意した。(出典:內(nèi)閣府 https://www.kantei.go.jp/)

(1 / 2 枚)

日中韓3カ國の首脳は27日、ソウルで4年半ぶりとなる會談を約1時間半開催。中斷している自由貿(mào)易協(xié)定(FTA)の交渉再開で合意した。人的交流や相互投資を拡充し、「未來志向」の協(xié)力関係を築くと確認(rèn)した。臺灣や北朝鮮を含む東アジアの安全保障問題についても協(xié)議した。

その他の寫真

岸田文雄首相、中國の李強首相、韓國の尹錫悅大統(tǒng)領(lǐng)が會談に臨み、経済や安保を巡る摩擦を回避して協(xié)力することで一致した。

首脳會談後に公表した共同宣言に「自由で公正な質(zhì)の高い互恵的な日中韓FTAの実現(xiàn)に向け、交渉を加速していくための議論を続ける」とうたった。

出典:內(nèi)閣府 https://www.kantei.go.jp/

日本は中國に過剰生産を招く補助金政策や國有企業(yè)の優(yōu)遇、自由なデータ流通を阻害する電子商取引の行き過ぎた規(guī)制などに歯止めをかけるよう求めた。

安保問題では北朝鮮を中心に東アジア情勢が話題になり、北朝鮮が27日未明に「人工衛(wèi)星」の発射を予告したことを取り上げた。

尹氏は共同記者発表で「北朝鮮が國際社會の警告にもかかわらず発射を敢行する場合、斷固として対応すべきだ。北朝鮮の非核化に向けて努力することが重要だ」と訴えた。

岸田首相も衛(wèi)星発射の中止を強く求めると主張した?!副背rの非核化と朝鮮半島の安定が3カ國共通利益である點を改めて確認(rèn)した」とも説明した。日本人拉致問題の即時解決に向けて中韓の支持を求め、理解を得たと強調(diào)した。

李氏は「朝鮮半島の平和と安定を守るためのプロセスを推進(jìn)してきた。各方面が自制を保ち、複雑化を避けるよう望む」と指摘した。

李氏は「行き違いを善処して『核心的利益』に配慮し、共に東北アジアの安全と安定を保ちたい」と強調(diào)した。

日中韓首脳會談は2008年に発足。東アジアの経済や安保を巡る課題を話し合う枠組みで、19年12月に中國?成都で開いて以降は新型コロナウイルスの感染拡大などにより途絶えていた。

日韓両國にとって中國は貿(mào)易総額の約2割を占める最大の貿(mào)易相手國。中國からみても日本は2位、韓國も3位と重要だ。中國は米國が最大の貿(mào)易相手で、日本は2位が米國、3位がオーストラリアと続く。韓國も2位が米國で、3位ベトナム、4位日本の順。

3カ國は相互依存が強く経済協(xié)力が不可欠であり、今回の日中韓サミットでも連帯を申し合わせた。

日中韓は、22年に発効し東アジアに世界経済の3割を占める自由貿(mào)易圏を生み出した地域的な包括的経済連攜(RCEP)に加わっており、日中韓3カ國による自由貿(mào)易協(xié)定の早期妥結(jié)は東アジア地域の一層の発展と安定につながると期待されている。

共同宣言には(1)來年から2年間を日中韓の文化交流年とするなど、人的交流を促進(jìn)すること(2)少子高齢化対策など、共通の課題に連攜して取り組むこと――などが盛り込まれた。

処理水問題、事務(wù)レベルでの協(xié)議を加速

この日中韓首脳會議に先立つ26日、岸田文雄首相はソウルで中國の李強首相と個別に會談。岸田首相は東京電力福島第一原発の処理水放出を受けた日本産水産物の禁輸措置の即時撤廃を求め、処理水問題を巡る日中間の事務(wù)レベル?yún)f(xié)議を加速することで合意。外相らのハイレベル経済対話や人的交流の拡大による関係強化も確認(rèn)した。

岸田首相は會談後、記者団に「戦略的互恵関係の包括的な推進(jìn)と、建設(shè)的かつ安定的な関係の構(gòu)築という大きな方向性に沿い、さまざまな課題や懸案について進(jìn)展を図ることを確認(rèn)した。有意義な會談となった」と述べた。処理水問題は昨年11月、岸田首相と習(xí)近平國家主席の會談で「協(xié)議と対話を通じた解決」で合意し、日中の専門擔(dān)當(dāng)者による?yún)f(xié)議が続いている。

岸田首相は會談で、尖閣諸島周辺などでの中國の軍事活動の活発化に「深刻な懸念」を表明し、中國が日本の排他的経済水域(EEZ)に設(shè)置したブイの撤去を要求。中國軍が臺灣周辺で大規(guī)模な軍事演習(xí)を行ったことを念頭に「最近の軍事情勢を含む動向を注視している」と伝えた上で、「臺灣海峽の平和と安定は極めて重要」と指摘した。中國當(dāng)局に拘束された邦人の早期解放も求めた。

一方で経済や人的?文化交流に関する対話を通じ、協(xié)力や交流の拡大に取り組む方針を強調(diào)。日本産牛肉の輸入再開、精米の輸出拡大に向けた調(diào)整を図る考えも伝えた。

中國の習(xí)政権は日本との対話を重視しつつある。中國共産黨の外交を擔(dān)う中央対外連絡(luò)部(中連部)トップが月末にも日本を訪れ、與野黨幹部らと會う見通しだ。

20日には金杉憲治?駐中國大使が中國安徽省合肥市で王清憲省長と會い、日系企業(yè)の円滑な事業(yè)運営や邦人の安全確保を要請した。

笹川平和財団は16日、中國軍中堅幹部の歓迎行事を東京都內(nèi)で開催。日中防衛(wèi)交流事業(yè)の一環(huán)で、防衛(wèi)省から約20人が出席。中國軍訪問団(佐官級ら約20人)を率いる張保群少將は「両國関係発展のために土臺を築く」と挨拶、関係改善に期待を示した。

隣り合う日中韓3カ國トップらの交流と意思疎通は、東アジアと世界の平和と経済発展に大きく寄與することになろう。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜