拡大
中國メディアの環(huán)球時報によると、中東の衛(wèi)星テレビ局アルジャジーラはこのほど、中國と日本がカンボジアの366億ドル(約5兆6730億円)のインフラ整備をめぐり爭うとする記事を配信した。寫真はカンボジア。
中國メディアの環(huán)球時報によると、中東の衛(wèi)星テレビ局アルジャジーラはこのほど、中國と日本がカンボジアの366億ドル(約5兆6730億円)のインフラ整備をめぐり爭うとする記事を配信した。
記事はまず、「カンボジアはインフラ整備を推し進めているが、366億ドルと推計されるその計畫は、海外の友人らの助けがあって初めて実現(xiàn)できるだろう。これはカンボジア政府が10年という期間內で國の交通と物流ネットワークを徹底的に見直す174のプロジェクトからなるマスタープランの中で今年初めに発表された最終的な金額だ」と伝えた。
記事によると、カンボジアの政府と民間企業(yè)は、同國のインフラ整備に資金を提供しているが、その投資の多くを占めているのが中國と日本だ。両國はカンボジアの外交上の最高位である「包括的戦略的パートナーシップ」を保持している國でもある。
これまでのところ、中國の「一帯一路」構想は、首都プノンペンから沿岸都市シアヌークビルまでを結ぶ同國初の高速道路などの主要プロジェクトでインフラ整備を主導してきた。
一方、日本は獨自の歩みを維持し、新しい下水処理施設や既存の道路の改良などのさまざまなプロジェクトに焦點を當てている。東京大學の研究者、柴崎隆一氏によると、「中國の(インフラ)投資額と比較すると、日本の投資額はとても限られている。中國からの投資がとても多いため、隙間を埋めるか、投資をより広い視點に合わせて調整するため、ニッチな市場を見つけなければならない」という。
中國政府は近年、メガプロジェクトへの投資に背を向け、優(yōu)良なプロジェクトへの投資指向の傾斜を支持している。これらの資金は通常、「建設?運営?移転」契約によって提供され、作業(yè)を監(jiān)督する企業(yè)が、あらかじめ決められた期間にわたって完成したプロジェクトによって生み出される収益と引き換えに開発費用を負擔する。協(xié)定が終了すると、所有権は開催國の政府に移管される。カンボジアの大局的なビジョンの重要な部分は、その種の資金調達に依存することになる。
カンボジアのインフラ基本計畫には、九つのメガプロジェクトの案が含まれている。それらのほとんどはまだ実現(xiàn)可能性について研究中の段階だが、日本の國際協(xié)力機構(JICA)、または中國交通建設集団傘下の中國路橋工程(CRBC)がほとんどすべてに接觸している。CRBCは昨年、プノンペンとベトナムとの國境都市バベット間の2番目の高速道路の起工を果たしたが、これは計畫されている九つのメガプロジェクトの一つだ。
シンガポールに本拠を置く海運代理店ベン?ライン?インテグレーテッド?ロジスティクスのプノンペン事務所のプロジェクト開発責任者、マシュー?オーウェン氏は、「誰もが影響力を持ち、誰もが得るものを持っている。これは競爭ではなく、カンボジアの親友になろうとする國々のたまり場のようなものだ。カンボジアは、同國をより良くすることに前向きな國であればどの國に対してもオープンだ。誰が最大の橋を架けるかという獨自の競爭をしたいのであれば、それに參加すればいい」と語る。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2024/5/18
Record China
2024/5/18
Record China
2024/5/17
Record China
2024/5/17
Record China
2024/5/17
華流
2024/5/17
ピックアップ
この記事のコメントを見る